自生している! これキンリョウヘン?

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 投稿日:2021/3/14 11:21

    拙宅の軽石に蘭のようなものが自生しているのに、今朝気づいた。毎日見ているのに気づかない節穴の目!! そう言えば何年も前から生えていた。


    栽培している金稜辺から種が飛んだ? この冬雪に覆われたが平気のようである。北面に自生しているため条件が良かったのか? 軽石に水やりだけは定期的にしていた。金稜辺なら嬉しい!! 露地で鉢植えの金稜辺よりも葉の色が良い。鉢植えの用土の大きなヒントとなる。

    そばの洋ランは、この冬雪に覆われてひどく傷んでいる。↓

    そばで栽培中の金稜辺も雪に覆われたが傷んでいない。↓

    ** 余録 **

    拙宅の石垣の隙間に自生する名前のわからないド根性の低木 ↓(樹齢数十年)毎年桃色の花が咲く。


    ほったらかしのタラ (^^;) ↓ 樹高3m ”放置しないで” とタラに文句を言われたら、返す言葉が無い。



    芽を摘む適期と剪定要領を知らない。(^^;)

    コメント

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • こんにちは

    花を咲かせて 誘引してみたらわかるのでは 。

    庭梅ではないかと申しておりますよ!

    2021/3/14 12:52

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • wild beeさん こんにちは

    花を咲かせて誘引 … 名案です。今後は金稜辺の鉢を軽石のそばにも置いて、軽石に自生を増やしてみたいです。先日 投稿された楠の枝に自生する金稜辺の日誌を見て、驚いたところでした。金稜辺は正に半着生蘭ですね。

    ”庭梅” 初めて聞く名前です。調べると、確かに庭梅の花に酷似しています。ありがとうございました。

    2021/3/14 13:04

  • 趣味多彩で忙しいです。

  • タラの木は芽を採った後の5月初旬に思い切って50~60センチで剪定します。その後に伸びた芽で樹形が出来てきます。剪定すると新しいヤゴがたくさん出て来ます、たくさん増えますよ。

    2021/3/14 17:01

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • ピンクの花は、桃に似てますね

    こちらでも満開です

    キンリヨウヘン、外で越冬できるのですね

    自生できるなら、私も庭に植えた方が、枯れなくていいかも?

    2021/3/14 17:20

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 多治見蜜蜂倶楽部さん

    コメントありがとうございます。地上50~60センチの高さで剪定する、もしくは枝の先端から50~60センチを切るということでしょうか? 

    2021/3/14 17:21

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • ひろぼーさん

    庭に植えると開花を早める温度管理がしにくいです。土壌の質と排水の問題もあります。以前、冬に露地でビニールトンネルを作って保温したところ、昼に温度が30℃近くまで上がり過ぎ、夜の氷点下との温度差が大き過ぎました。これが原因で葉の半分が枯れ、大失敗でした。

    樹皮が厚い梅の幹などに着生させるのは、半着生と言われる金稜辺に優しい栽培ではないでしょうか。拙宅の軽石に生えた金稜辺と思われる蘭は、青々として元気です。

    現在、鹿沼土と赤玉土の用土を捨ててシンビジウム用の用土を使い、植え替えを進めています。鹿沼土と赤玉土は不適と専門家から指摘されました。

    2021/3/14 17:37

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • こんにちは

    先日根腐れした金陵辺を植え替えようとシンビジュ-ム用の土を買ってきて袋を開けた時気が付いたんですが、中身はボラ土の大粒にバーク堆肥を少量まぶしたような土でした。

    次からは自分でブレンドしてみようと思ったんですが次に植え替えるのは来年で5lも有れば十分、同じ価格で3倍量の土ができそうです^ ^

    来年はこれで植えてみます。

    2021/3/14 18:42

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • T.N11さん こんばんわ

    用土作り、いいですねぇ~

    2021/3/14 19:15

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 葉隠さん

    余録の花はグーグルレンズからハナウメ という低木種のようです。

    そちらの環境は身近にありさも当たり前のようであうが、勿体ない恵まれてます。自生のキンリョウヘンもあるなんて最高です。

    2021/3/14 21:33

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 葉隠さん

    間違いです。ニワウメ です。wild beeさんの当たりです。

    2021/3/14 21:37

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 特製ぱんさん

    ニワウメ ありがとうございます。この木は毎年強く剪定して来ましたが、ド根性があります。先生として見習うことにします。

    2021/3/14 21:49

  • 趣味多彩で忙しいです。

  • 葉隠さん

    地際から50~60センチのところです、新芽が出て複数の頂芽取れるようになります。次の年は頂芽を取って20センチくらい残して剪定します、あとはこの繰り返しです。

    2021/3/14 22:37

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 多治見蜜蜂倶楽部さん

    ありがとうございます。賢くなりました。

    2021/3/14 22:41

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 葉隠さん 庭石に生えているランは回りにキンリョウヘンの花しか無いのであればキンリョウヘンですが、同じ頃に鉢花のシンビジュームも咲いていれば雑種になっている可能性もあります。シンビジューム類ならどの花とでも花粉が付けば雑種になります。

    この大きさになるには自然状態では5~10年くらいかかっていると思うのでその頃のことを思い出してみるといいかと思います。

    どちらにしても咲いてみれば分かるのですが、このままでは花芽の付きが遅れるので新芽が伸びてきたら固形肥料を株の上側に置き、雨が降れば肥料成分が根の方に流れていくようにしてやれば開花が早まるかと思います。

    タラの芽は写真の頃が食べ頃で、天ぷらがおいしいです。この株はトゲが多いですが天ぷらに揚げても新芽のは刺さることはないけれど元にある昨年のトゲが付いていると刺さる恐れがあります。

    芽を取った跡は昨年地中から出た枝ならそのまま置いてもいいけれど、2~3年たっている枝なら元から切ってしまった方がいいです。

    地中を這っている根のあちこちから芽が出てくるので草刈りの時に刈ってしまわないようにします。また根腐れ疫病という病気が根に傷を付けると入ってしまうので中耕や草かきなどはやらない方がいいです。

    2021/3/15 18:54

  • こんにちは写真見ました。たぶんシダ植物の葉が落ちたシノブだと思います。

    2021/3/15 18:59

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • T.Y13さん

    10年来、拙宅にあるのは金稜辺のみです。昨年から洋ランを姉妹が持ち込みました。これは放置していて枯れること期待です。軽石の頂上には樹齢数十年のモチノキが生えていて、水やりと施肥(みかん美人)をしてきました。それが良かったのでしょうか。

    タラ … ご教示ありがとうございます。管理の勉強になります。実践いたします。

    2021/3/15 19:23

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • あいちたかっちさん

    実は当方もシダだろうと思っていましたが、昨日金稜辺では? と思い投稿した次第です。

    2021/3/15 19:25

  • 葉隠さんありがとうございます。根を見てもほとんどシダ植物です。近くに又は夏場に写真を撮ればしのぶと思います。

    追伸自分も5~6年前まで毎年キンリョウヘンを使って日本ミツバチの分蜂群を捕獲していました。キンリョウヘン

    は落葉のランではないのでしかしながら氷点下には厳しくまあ2~5度保てば何とかできれば5度から7度の無加温室か窓際のさいていおんどを7~10度に冬越しこれ以上室温を上げると洋ランではないので早く花が咲いてしまう。ミツバチの誘引に意味がなくなります。

    2021/3/16 19:02

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • あいちたかっちさん

    重ねてのご教示ありがとうございます。温暖期には今回の日誌の写真で、緑で囲った部分に二枚目の写真の葉が出ます。これはシノブであろうと理解しました。


    一方で赤丸の部分は、金稜辺ではないかと考えているところです。

    2021/3/16 19:41

  • 葉隠さん今晩はやはりシダ植物のシノブでしたね。

    赤丸のところはラン科植物の共通の1つか2つをはぎ取って水洗いして根の状態を見てください。運が良ければ種から生えた(ラン菌の力を借りた)キンリョウヘンの子苗かもしれませんね。花が咲く大きさになるのに4~5年かかりますよ。普通は葉陰さんの手入れのように株分けが無難です。

    2021/3/17 20:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    自生している! これキンリョウヘン?