kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
投稿日:2021/3/14 17:13
最初の雄蓋の確認は、3月3日なので10日ほど経過しました。今日、内検すると底板に20個ほど落ちていました。
分蜂が近くなってきました。
kyuchanさん、こんばんは!
分蜂のその時が近づいている実感がありますね! 地理的に近いこともあり、うちでも 雄蓋の初確認は 3/01(2ヶ)、3/03(10ヶ)、3/09(≒20ヶ)、3/10~11(雄蜂発出)となりました。 雄蓋の落下については、お掃除係が優秀だと 外へ排除してしまいますから、雄蓋を確認する前に雄蜂を見て びっくりすることがあります。
分蜂に向け 逸る気持ちを抑えなければならないのは、ニホンミツバチ達も 私達も 両方共ですね!
2021/3/14 18:02
ハニーエイトマンさん
こんばんは、雄蓋の状況が同じですね! 今年は暖かいので、早く分蜂するのではと、気をもんできます。
2021/3/14 19:53
kyuchanさん、ハニーエイトマンさん、こんばんは!!
雄蜂誕生も見られ分蜂が待ち遠しい感じですね(^^)/
こちら宮崎では、チームで管理している重箱式巣箱からは既に分蜂したものもありこれから本格化します。
私の巣枠式飼育群は昨日内検しましたがこちらはまだ先のようでした(*_*)
2021/3/15 01:41
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
当地は、例年4月中旬ですが、今年は早そうですね。分蜂マップなどで議次と報告されるで、ソワソワしています。
2021/3/15 09:25
大きなレモンを収穫しました。
胡蝶蘭の花芽が出始めました。
キンリョウヘンはビニールハウス
ニホンミツバチが沢山訪花しています。
イチジクの鉢植えが倒れました。
待ち箱に探索蜂が来ています
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...