投稿日:2018/4/8 18:43
昼前に分蜂開始、これまで、分蜂したのに分蜂を確認できない巣箱もたくさんあります。
この巣箱、既に母親分蜂は終わっています、どど~~と出てくる分蜂ですが、1回目、2回目、3回目に女王が出てきました、女王が素早くて、素手で捕まえようとして失敗、巣箱の真上の桃の木に留まったようで、蜂達が集まりました。その時点で、巣箱の内検、これ以上巣箱は増やせないので、残っている王台を除去しました。分蜂群をビニール網に取り込み、元の巣箱にお帰りなさい。これで安心、この巣箱分蜂が終了しました。
他所でも分蜂しているのではと、毎度の確認に出かけました、あら~~、でてました。どこから出たの、巣箱を見ると、何だが、若蜂が巣箱にへばりついています、分蜂群も皆上を向いているし、そろそろさようならかも、多分この巣箱と見当をつけ、分蜂蜂達の一部を両手でそっとすくい巣箱の入り口に持っていきます、蜂達は一斉に巣箱内部に入り、全員おしりを持ち上げて匂いを周りに拡散しました。確定!! この巣箱も母親分蜂が終わっています、ということで、内検して、残っている王台を除去しました。分蜂群は、ビニール網(肥料袋)に取り込ん戻ってもらい、とりあえず一件落着です。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、今、私は重箱ばかりです、巣枠の巣箱よりは面倒ですが、分蜂時の内検は工夫で何とかなります。母親分蜂で、王台を除去すると、母親は分蜂のため王台を作り始めて、母親、私も疲れます(笑)ですので、母親分蜂を確認して捕獲、もしくはさようならします。その後長女、次女、三女のいずれかの分蜂を確認できれば(本巣の確認が必要です)分蜂群を戻しています。これ以上群を増やすことはできないので、巣箱に残っている王台は除去しています。
2018/4/8 21:20
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、分蜂の数は作られている王台に依存します、多くて四~五回くらいでしょうか。最後には本巣に蜂達がいなくて、群を元の勢力に戻すのに数ヶ月かかります、私の所ではこの間にスムシにやられてしまいます。
分蜂の条件は雄が生まれるかどうかだと思っています、この時期、スムシにやられていた弱群の巣箱では雄も生まれませんでした。分蜂するかどうかは雄が飛び出してくるかどうかです。
内検して王台を確認するのが一番確実です。私の場合、巣箱を斜めにします。重箱の巣落ち防止の棒(竹ひご四本自作)は必須です、斜めにするので巣全体がゆがみますが、巣落ち防止棒で巣があまり変形せず、また落ちることもありません。
2018/4/9 21:57
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
こんにちは。分蜂した働き蜂を戻すなんて出来るのですね。技を知った様で嬉しくなります。ありがとうございます。
2018/4/8 20:13
ヒロパパ さん。こんにちは。分蜂が1か月以上も続くんですね。うらやましい限りです。母親分蜂、長女、次女ーーと分蜂するのは本巣が元気で蜂の数が多いからでしょうか。何とか越冬した巣箱で、あまり元気でない巣箱や蜂の数が少ない巣箱では分蜂はしないのでしょうか。教えてください。
2018/4/9 17:27
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...