投稿日:2021/4/2 19:03
私は飼育場所で捕獲してそのままそこで飼育するので、いつも飼育に使う重箱で捕獲している。
ただ、巣落ち防止棒が有ると入居し難いと昔から言われてるので、分蜂群が入居するまでは重箱の最上段以外の巣落ち防止棒は抜いて待ち箱にしている。なので分蜂群が入居すれば巣落ち防止棒を入れてやる必要がある。
この巣落ち防止棒は重箱を串刺しにする形でセットする。
待ち箱にしている間は巣箱に穴が開いているので、アルミテープを貼って穴を隠している。
このアルミテープを剥がして、巣落ち防止棒を外から挿し込む
下まで全て挿し込んだら
完成。
おいおい、2日めで2段めの巣落ち防止棒まで隠れそうになってる。
明らかに昨夜の状態より下まで来てるんだけど、蜂が増えるわけは無いし、中でそれだけ巣板ができてるんだろうか?(真ん中に見える白い部分を拡大ると、確かに巣板でした)
もう少し落ち着いてから巣落ち防止棒を入れようか?、とも思ってたんだけど、すぐに入れて良かった。一日遅れてれば棒で巣板を突いてしまう事になっていた。
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
masaX
京都府