投稿日:2021/4/14 12:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
反対側は壁です。
だから、レンガを積む位は、イジイジ何かしただけですよ。
枯れ木の防風山を一部レイアウト変更しています。
何しろ、暇だから、、、、
2021/4/14 15:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2021/4/14 15:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
これは丸洞なんですよね。
丸洞での養蜂の仕方はまったく分からないのです。
一応、対馬のゴーラでは下を掃除などはまったくしていないように感じています。
なにしろ、丸洞でのノウハウはゼロで手探りで始めた処です。
丸洞では、私の場合には養蜂をするという考えではなくて、住まいを提供しただけと思っているのですが、重箱での底の巣カスを掃除した経過もあって、どうすべきかは分かりません。
丸洞でも、重箱式を模した技術でなさっている方もおられるようです。
さて、どうしましょ?
2021/4/14 17:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
花粉の搬入はもう始まっています。
なによりも巣内温度が上昇しているので、子育てを開始をしているとおもいます。
早いですね。4月8日に分蜂して、ハネムーンは4月10日頃かな?
4月13日には温度が上がってきましたから、その時に既に産卵開始していると思います。
育児部分は35℃にしているでしょうが、群が小さいのと温度計が育児部から少し離れているので、あの温度だと推測しています。
もう少し巣板が伸びてくると、温度は33℃~34℃になると思います。
この丸洞は大きいですよね。
結局巣落ち防止棒は温度系を差し込んだのが上の方にあるだけです。
採蜜は考えられません。
丸洞(自然樹モドキ丸洞)で蜂があちこちから飛び出してくるのは面白いですよ。
これからオオスズメバチをどうするかですね。
2021/4/14 17:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...