投稿日:2018/4/16 11:07
九州で分蜂した自然入居の群れを現在山梨県で飼育していますが、山梨の蜂に比べて少し小さめに感じるのですが、地域によって蜂のサイズに違いがあるものでしょうか? 少しでも近親交配を薄めたい目的で九州の蜂を連れて来ました。
J&Hさん早速お返事ありがとうございます。4月5日から4月10日にかけて大分に帰郷した際にセットした待ち箱に入居した分蜂群です。入居後3日目位ですが大分から山梨まで約19時間かけて車で運びました。到着後、蜂はすこぶる元気でした。比較している山梨のミツバチは昨年の山梨の親蜂です。
2018/4/16 18:43
sambar 3839さんありがとうございました。以前にハチマイッタを購入した時に山間部と平野部ではサイズが異なるという記述が有った様な記憶があります。まさか九州と関東で差異があるとは思いませんでした。
2018/4/16 20:16
idone12000さん、こんばんは!
奄美大島に棲息する日本みつばちは明らかに蜂体が小さいと論文で報告されてます。
本州と九州では気候も違うので差があってもおかしくないと考えますが、画像で見せて頂くとありがたいです!
2018/4/17 18:37
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
idone12000さんはじめまして。山梨のミツバチとは今年生まれた新子(新しい子供)のことでしょうか。たぶん昨年の山梨の親蜂のことを見て、記憶に残っていたんだと察します。今年生まれた子供は色も薄めで小さく感じますので、そのためではないでしょうか。しかしかなりの長距離よく移動できましたね。
2018/4/16 12:00
idone12000 さん、頑張りましたね、こちらは時々20Kmの移動はしますが、何かと気を遣って大変ですのに、それが19時間ですか、ミツバチのためならこの程度は苦労のうちに入らない、という、ミツバチに対する愛着が感じられますね。地域によるミツバチの大小は比較したことがないのでよくわかりませんが、別の回答されたsambarさんはあるようだとの ことです。地域による性格は違うというのは以前何回か聞いたことはあります。
2018/4/16 19:16
こんにちは。
蜂の大きさは地域によって違う様です。以前読んだ本に記述がありました。
2018/4/16 12:16
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。