投稿日:2018/4/16 11:07
九州で分蜂した自然入居の群れを現在山梨県で飼育していますが、山梨の蜂に比べて少し小さめに感じるのですが、地域によって蜂のサイズに違いがあるものでしょうか? 少しでも近親交配を薄めたい目的で九州の蜂を連れて来ました。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
J&Hさん早速お返事ありがとうございます。4月5日から4月10日にかけて大分に帰郷した際にセットした待ち箱に入居した分蜂群です。入居後3日目位ですが大分から山梨まで約19時間かけて車で運びました。到着後、蜂はすこぶる元気でした。比較している山梨のミツバチは昨年の山梨の親蜂です。
2018/4/16 18:43
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
sambar 3839さんありがとうございました。以前にハチマイッタを購入した時に山間部と平野部ではサイズが異なるという記述が有った様な記憶があります。まさか九州と関東で差異があるとは思いませんでした。
2018/4/16 20:16
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...