投稿日:2018/4/16 17:56
4月13日にトップバーの待ち箱に入った群れをカ式に巣箱に移し替えました。
そーと抜いてそのまま移すイメージトレーニングをだいぶやってうまくいく予定でしたが、途中でバサッと嫌な音。1/3ぐらい落ちたみたい。
そのまま、カ式巣箱(手製)に移し入れました。重箱に残った蜂は、入り口の方に斜めにもっていくと自然に入るのもあり、底につくものもあり、うまくいきません。そこで今まで使っていた底板を入り口の方にかますとスムーズに入って行きました。途中経過は、写真を撮るゆとりがありませんでした。
質問コーナーではありませんが、今後掃除はどのようにするのでしょうか?
この群れ移しました
いままでの底板をかますと残り蜂はスムーズに入りました
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...