おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/4/26 10:10
みつばちレストランへ行く途中にツバメを3回も見た。
交尾旅行はもう終わっているので、一安心しているものの、働き蜂も食べられるな~~と
心配しながら蜂場に到着。
いつもの様に、3群をささっと見回り、異常がなければ1群づつ、楽しみながら、会話をしながら見回る。
巣門の前に小さな席をいずれも設けてあるので、飽きるまで観察する。
今朝は11℃と低いのか、天然入居群の出入りが全くない。
他の群も少ないけれど、一応出入りしている。
さっそく巣箱内部の温度を調べた。
天然群は19℃あるので、育児部を温めていると推測できる。
下の画像は重箱だが、天然群は丸洞で杉の皮が付いたままなので、さすがに耳を当てる気にはならない。天然入居まえからこの丸洞には知らない虫がはいずり回っている。
もし、逃去していたとしたら、巣箱の内部温度を測定する意味も少なくなる。
内部撮影をしなくても、温度で様子が分かるのが助かる。
もう一度、でかけよう!
やりたい事があっても、営巣中では巣箱に手を出しにくい。
枯れ木の山をレイアウト変更していたら、太い丸太が現れた。チェンソーをいつも車に積んであるので、
みつばちレストランでも使ってしまった。 座椅子を2個作製。
もう一つはここへ置いた。逃去ではなくて、寒いから活動を開始していなかっただけのようだ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
ゆーさん、そうですよね。
蜜蠟だけで、丸洞に天然入居して、それでまた引っ越し?
もし、そうなったら、住んで見て悪い処が分かったから、引っ越ししたんだと思う事になり、どこが悪かったかを探すのに、またまた首を突っ込んで
くたびれ人生が始まります。
どうやら、まだ逃げる気がないようです(笑い)。
2021/4/27 05:41
こちらも寒い朝でした・・・、自然入居は普通逃去無しでしょう?
実家に置いたハイブリッドに花粉持ち込み確認したのでもう逃去無しと思って、我が家に持ち帰りました。
現在我が家で8群飼育中です・・・多すぎますので、里山から自然入居群を持ち帰った(これは一時的です)のをまた里山に持ち込み場所を少し離して風雨の当たらない場所にセットしようと思っています。
2021/4/26 23:13
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...