おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/4/26 08:08
2022年5月22日補記
第一分蜂をする母親は分蜂に先立ち、どのような声で鳴くのか、または鳴かないのかまだ分からない。
これは推測での話で、長女皇女が巣房の中でquacking を鳴くかもしれない。
それに対抗するべく現在の母親はtooting ではなくてグアとかオットセイの様な鳴き声かも知れない。
補記終わり
みつばちレストランから西の夜景、田園が続く。
この備忘録に誤りがあればご指摘願いながらより良いものに書き改めて行きたい。
女王とは交尾を無事終えて群の母となったものとし、娘たちは王女と呼ぶ事にする。
春には母親女王蜂が分蜂し、次々に娘王女らが分蜂していく。
ここで女王蜂の鳴き声と言うのは母ではなくて、王女らの鳴き声と限定する。
なぜなら王女らの鳴き声は分蜂シーズンにのみ聴かれ、聴かれなくなったら分蜂の終了を意味するからだ。
分蜂シーズンではない時期の女王蜂は群の中で1匹しかいない事が普通であるが、この母はほとんど鳴かない。 鳴く意味がないのではと思う。
しかし鳴くとしたら、オットセイかアザラシのようなGuE / Guah 等と鳴くかも知れないが、分蜂時期の重要な意味を持つ王女らの鳴き声と比較すれば母の鳴き声の重要度は左程ではないと思うので割愛する。
*******************************
セイヨウミツバチでも tooting と quacking がある。
http://www.wolfgangbuttress.com/be-science
このサイトの一番下の Tooting and Quacking を押せば連続して聞かれる。
蜜蜂が鳴くと言っても人間の様に口で鳴く訳ではなく、体のある部分を使って発生しているとか。
日本みつばちでも大きな体のものと小さめのがあるように、発声する音の高さも個体差があるようだ。
セイヨウミツバチの tootingは と~と・と・と・と の様に音が断続的であるのに対して日本みつばちはこの切れ目がなく、1音節であるとの事。
これは些細な事かも知れないが、私の群のある王女は と~~~~~~~~の様になるべき処が最後に
トトが付いて と~~~~~~~~~~トトとなっていた。思わず笑ってしまう。
音の高さも私の巣箱で聴かれた王女はセイヨウミツバチのtooting と音色と音の高さが似ていた。
西洋蜜蜂も日本みつばちもtootingは年長の王女が発するもので、既に王台から出てきて、歩き回って鳴き叫ぶ。
「私こそが新女王蜂となるのよ」と自己主張しているとの事だが、おっとりの耳には雌鶏が物欲しげに訴えているように聞こえた。
私の聴く方法は重箱に耳を当てて聴く方法なので、年長王女が耳の傍に来て鳴く時にはびっくりするほど、大きな明確な声で鳴いた。 遠くへ歩いて行ってしまえば小さな音になる。
会員のYONA YONAさんが4月になって、いくつか動画を撮って下さった。
YONA YONAさんの同意を得て、ここにtootingが含まれている動画から音声を取り出したものをアップします。
音声の取り方は
①YONA YONAさんの動画を Moo0で音だけを採録する。
②音声ファイル(wav.)をAudacity / hakei で音量を増量した。
③音楽編集で音出しをしながら、それを携帯電話で動画撮影した。
YONA YONAさんがQ&Aで質問されてる動画の4秒から9秒位の処にもtooting が
ピーーーーーーーーーー と甲高い一本調子の音が聴かれます。
工場の雑音しか聞こえない場合には音量を注意深く最大にしてください。 ピ~~が聞こえます。
上の音声の個体と質問の個体が同一かどうかは分かりませんが、YONA YONAさんの群である事は間違いありません。
ぴ~~が少しの時間しか再生していませんが、実際には3秒位続きます。
↓がご質問
私の聴いたものはもう少し音が低いが、この違いが光学機器での採音と、重箱に耳を直接当てて聴く方法の違いなのか、蜜蜂の個体差なのかは分からない。
**********************************
年長の王女がtootingで自己主張する時に、年下の王女がまだ、王台の中に閉じ込められており、まもなく出房する頃、年下の王女は姉に対抗すべく quacking をする。
このquackはアヒルが鳴く クワ クワ から付いた名前の様だが、セイヨウミツバチのクアッキングは
アヒルの鳴き声に似ているともいえる。
{風車@埼玉さんからコメントを頂き、まるでアヒルだったとの事}
四人の先生方(Tetsu Yamamoto, Michio Sugahara, Ryuichi Okada & Hidetoshi Ikeno)の調査によれば
日本みつばちのクワッキングはセイヨウミツバチのそれより1.46倍速いとの事。
{1.46倍はどこかで割り出した倍数だが、どこから引用したか思い出せない}
音楽編集ソフトのAudacityで1.46倍にして聴いてみると、アヒルと言うよりは筒どりかキツツキに速度の点では似ている。
実際に私が重箱に耳を当てるやり方では、ドキリとするほど、変わった音で、最初に聴いた時には驚いた。
西洋蜜蜂のクワッキングは一定の高さで終わり近くなるとやや低い声になって、間合いも長くなっている。
私の巣箱では聴き様によっては幽霊の効果音のように、過激な音程の飛び方ではなく、音楽用語のレガート又はスラーの様に、滑らかだった。
明らかに旋律になっており、不思議な音楽だ。
しかし、分蜂の前日頃には、何時重箱に耳を当てても、待たされる事なく、煩い程聴かされたが、王台の中からの発生であり、巣箱の中は常時工場の機械音のような育児用暖房の飛翔筋ブルブルが聞こえてしまうので、この雑音?!聞いても聴かない技術を要する。
残念な事にYONA YONAさんの動画の中にそれが入っていて当然だと思うのに、そのままでは聞こえてこない。
音楽編集ソフトで雑音を減らして、なんとかquackingを浮き彫りにしようと試みたが、もともと入っていないか、王台の中なので非常に小さい音なのか、分からず仕舞いである。
しかしながら、現実に聴いた音の記憶だけが残っているが、日が経つにしたがい忘れていくのはやむを得ない。
久志富士男著 二ホンミツバチが日本の農業を救う
P39 第一回の分蜂は母女王蜂が出る。長女の女王蜂が羽化する3日程前に分蜂する。
次に5日ないし7日で長女が分蜂し、あとは1日置きに次女・三女と分蜂する。
そして最後の分蜂は蜂数が異様に多かったり少なかったりする。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉さん
え~~~、何か聞こえましたか?
是非、どんな音だったか、教えてください。
私自身、妄想しているのではないかと不安な部分があります。
埼玉ではゴールデンウィークはもう分蜂が終わっていませんか?
王女なら今!
2021/4/26 12:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉さん
20日が第一だと、長女の分蜂が明日か明後日! 分蜂の朝はtooting/and/quacking が鳴かないかもしれません。その代わり朝から
Buzz-run 「さあ、出発だ」 bu bu bu bu bu と小型エンジン音みたいなのが聴かれるかも。これが8の字ダンスの音と紛らわしくて、私はまだ理解していません。
何やら朝から騒々しいですよ。
内部温度を測っておられたら、分蜂直前数分前から、内部がごった返してきますから1℃ほど上がります。
今の段階では明日必ずかどうかは、分かりません。
お暇なときにquackingがどんな感じであったか? そうでしたね、セイヨウミツバチと左程変わらなかった」でしたね。
変わった音楽でしたが、、、、
しばらく楽しい日々をお送りください!
2021/4/26 14:01
おっとりさん
楽しい蜜蜂ライフをお過ごしですね。
貴方の行動に感覚され今期は私も音調器で聞いてみました。
今、分蜂の最中ですが音量・回数が箱ごとで同じようでこれも遺伝ではないかと思うしだいです。
GW中も楽しませていただけそうです。
2021/4/26 10:42
おっとりさん
自宅群れは20日に第1が発出したばかりです。
tooting、今日はtooting/and/quackingが甲高く聞こえました。
西洋の参照データーとほぼ同じでしたよ。
明日は第2がでるかな・・・。
2021/4/26 13:48
おっとりさん
甲高いquacking後2時間で分蜂してしましました・・・。
quackingはまるでアヒルでしたよ・・・。
2021/4/26 15:59
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html