投稿日:2021/5/18 19:39
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
葉隠さん
そうですか、 厳しいですかね。
初めての経験です。
続くと 最後は逃居するのでしょうかね。
2021/5/18 20:05
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild beeさん、巣門20ミリでは広いです。葉隠さんの言われるように巣クズなど蜜を含むもの捨て置くと場所覚え付近を探すようになり盗蜂となります。
自分はニホンミツバチに西洋さんが来たことは有りませんが同種同士では常に起こってます。拡大させない事で殆ど収まります。正常な群れでは4面巣門でも守れると考えますが危険と隣り合わせ。見つけたら巣門狭められる事おススメします。問題抱えた群れでは発見時は既に手遅れも有ると思います。3日4日巣門閉じる事も有効と思いますが西洋さんの弱群の経験だけでニホンミツバチでは閉じる事した事有りません。移動に変わる手段と考え非常時には試しても良いかと思います。
2021/5/18 20:36
Birdmanさん、見てるのは自群だけで皆さんと同じかは分かりませんが隙あらばとかの感じで普通に有ると思います。ちょっとごめんね、少しもらうよー位の軽い感じは味噌醤油の貸し借りみたいなもので困った時はお互い様〜 と思ってはいないと思いますが巣門で蜜ねだる他群蜂の姿も有ります。これは盗蜂とは言えないまでもその流れ。他人の物は自分の物単独で同種へなら分かりにくいですね。増えるとある時点で防御に変わるのでは。
巣門狭くするのはアカリンダニ駆除中や巣落ちしにおいが出た、蜜切りなどの時です。巣門広いと門番の隙に通りますね。巣箱から出された死蜂のいくつかは中で見つかった盗蜂と考えてます。
同じ経験は有りませんが盗蜂かも。味をしめ成功報告で徐々に増え最後は我が獲物みたいな振る舞い。何か問題抱えてたと考えます。
2021/5/20 02:12
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。