さあどうしよう未交尾女王蜂7匹。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2021/5/19 22:39

    山に運んだ1番元気な冬越し女王蜂群。とても良い成績で大切にしたかったのですが開いた王台発見。これはマズイと王台削除前に新女王蜂探すとノーマーク女王蜂居ました。またまた分蜂させてしまい空回り。内検サイクル延ばしたのダメですね。巣礎枠作りも追いついて無いし。

    安心して全ての王台切り取りましたが既に繭の奥で動く女王蜂見えます。既に羽化し出房阻止されてた様子も見られました。

    蛆と蛹の王台は処分し出待ち?女王蜂数えたら7匹。

    観察ケースで勝ち抜き戦も良いかと2匹3匹と入れると直ぐに強烈なバトルが始まりました。前頭入れたら同士討ちで全員倒れたりして。とても見て居られず割り箸でレフリーストップ。

    この系統?は良いと思われるので今日は保温ケースで一泊して貰い元気な個体を日曜日に作った分割群に割り振りします。迂闊だったのは展開読めず出房間もない働き蜂を連れて来なかったこと。移入予定の群れの王台削除してお供を入れて慣らし良いの選んで解放です。

    半丈継箱の巣盛りは同じで盛らない巣礎は盛られて無いですね。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    巣蜜製作よりローヤルゼリー採取される方がいいのではないですか!?

    2021/5/19 23:18

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    ローヤルゼリーは蜂蜜に次ぐ産品ですが利用方法知らずで未だ興味持てない感じ。簡単に思えた巣蜜ですが意外と難しい。若い王台からなら簡単に集められますが作ろうとするとそれなりに難しいでしょうね。

    2021/5/19 23:38

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • これほど多くの王台造り、今回も大半は蛆と蛹で処分されており勿体ないなぁと思いました(^_^;)

    ローヤルゼリー生産は、人工王台に移虫~中2日で採乳する訳ですが、王台育てることで満足し管理上分蜂熱コントロール下におけると思いましたので(*^-^*)

    2021/5/19 23:51

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、王台からの出房許すの問題外です。

    小さな幼虫の王台からは良いローヤルゼリーたくさん採れますね。移虫に必要と集めましたがセルカップの出番今年は無さそうです。群数減らさないと楽しくなくなります。

    2021/5/20 00:21

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 単独では朝まで持たないかと気になり給餌。女王蜂のエネルギーは若蜂が与えると読みます。ローヤルゼリーには見向きせず。蜂蜜は舐めるのでティッシュ半分で8枚の紙ボール作り蜂蜜に浸しケージに入れました。

    2つは未出房の王台ですが立派で温存。新たに出房し8匹となった未交尾女王蜂。何れも甲乙つけがたい立派な女王蜂です。今回は小さな王台は小さな女王蜂と思ってた事撤回しなければなりません。成虫の大小は餌の多少で給餌する給仕係の量と質で決まりますね。小さな王台からも立派な女王蜂出てます。

    2021/5/20 02:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、おはようございます!

    「新養蜂(徳田義信著)」に処女王の体重の記述があり、出房時 0.2g 以上のものは優良の部類に属するとあります。

    巣脾に移虫して育成したものの平均 0.158g 二回移虫法では 0.185g で、王台の深さは前者 2.18cm 後者 2.49cm

    2回移虫法で出来た新女王蜂61匹を計測、0.18g 以上が 39匹(64%)  0.2g以上が10匹とありました。

    隔王籠などで事前に確認して交尾させる処女王を選抜するのは良い方法と考えました。

    2021/5/20 06:08

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

    昨年の経験から体が小さめでお腹の節が詰まり短いお腹の女王蜂は良い産卵始めない感有ります。出房直後のお腹が一旦縮小し交尾後卵巣成熟で大きくなる事も。

    体重である程度の判断出来、2回移虫も多くのローヤルゼリーで大きく育つと理解しました。今回の群れは出房有るのに枠が足らず大きな分蜂熱となった様で立派な女王蜂ばかり。

    既に群数上限で女王蜂必要なのは分割したnoji群だけ。小箱は複数の王台からの出房待ち。でも自分では優秀と思われるこの新女王蜂を活かしたいので何か他の方法考えます。

    2021/5/20 08:20

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 今朝9頭となり今のところ全て健在。世話係各3としても27匹。分割箱に入れるにしても王台切らないと入れられないし。新たな分割も1日置かないと無理。雨の小降り狙い待つのも辛い。

    分割群は王台切れば無王群だから1日2日天候回復待つなら纏めて其処に避難させるが安全かも。女王蜂作成みたいにね。

    2021/5/20 10:58

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、交尾箱をお持ちではなかったですかね!?

    活用されてみてはどうでしょう(^^)/

    2021/5/20 12:51

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、新しいヘアロール隔王籠に入れ替えながら女王蜂の身体検査。楊枝で大きさ、色調、元気度、歩き方、など分かるようにしました。8頭は立派で半分は活性高いです。

    群数減らしたい方向ですが後尾箱考えてみます。

    2021/5/20 13:04

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    楊枝2本がVERY good ですか?

    2021/5/20 14:38

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、はい一番良い出来で活発です。出房間もなく動きが若干ユックリなのは中段に挿しました。小型のは楊枝なし。時間経過で着色楊枝追加します。雨続きで巣箱に入れられそうに有りません。後継の争いも大切なステージのはず。

    2021/5/20 15:17

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • ネコマルさんこんにちは(^^)/

    蜜蝋塗って、ルアーぶら下げてただただ入居待ちしている私にとっては、レベルが違い過ぎてとても着いて行けないレベルの話です・・・(@_@)

    2021/5/20 17:04

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • jirochoさん、こんにちは。

    秘密のベールに包まれたニホンミツバチ。されるがままで打たれ強い西洋さん。面白いですが増え過ぎ感有るので世話いらない様に低空飛行狙いますがそれでもたくさん蜜集めてくれて分蜂たくさん。蜜多いだけでなく美味しいですよ。

    2021/5/20 17:28

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 無駄巣を空木枠に移したかったのですが雨で継箱の巣枠抜くだけで終了。明日は分蜂熱マックスと思われ擬似分蜂含め巣礎枠大量投入します。

    2021/5/21 21:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    ヘアロールに保護されている処女王蜂たち、ロシア革命時に囚われたロマノフ王朝の王女らにも重なりそれぞれの行く末を案じて独房内を落ち着かない様子で動き回っているみたいです。

    天候が回復して各々ニュークリアス小国家の女王にでも収まったらと願います(^_^;)

    2021/5/21 21:29

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんな状態では良い筈も無く雨中決行で無王群作りました。ケージ外からエネルギー渡してくれてる筈。いつだったか薄皮になった王台から出た新女王蜂は出房阻止されてた様で直ぐに飛びました。体も充分出来上がってた様ですが今回は切り取りの刺激も有り出たもののすぐさま飛ぶ様子は見られませんでした。隔離した事で悪影響出なければ良いのですが。ニュークリアスハイブ良いですね。

    2021/5/21 22:01

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    さあどうしよう未交尾女王蜂7匹。