投稿日:2021/5/23 20:27
明日生垣の薬剤散布があるので、昨日先生からいただいたアドバイスに従って巣門に網目の細かい鉄網をガムテープで貼り付けてピクニックシートで少しカバーすることに。
出入りを塞ぐには木板とかでもいいけど、空気の出入り口が巣門しかない構造なので、空気の出入りを妨げない案となりました。ドリルで空気穴作っちゃう案もありましたが、その後スムシも気になるということでとりあえず鉄網やってみます。半日の辛抱なのでがんばって欲しい。明日午後薬剤が乾いたのを待って開放します。
先程夫がつけに行ったらまだ門番が3匹ほど頑張っているそうなのでそもそも蜂は寝るのかなと思って検索した結果がこちら。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/051900002/?ST=m_news
ちゃんと寝ないと8の字ダンスが雑になるそうです。
かわいい!
ということで、あと数時間待って全員が眠った頃合いを見計らって鉄網つけます。
詳細な説明、誠にありがとうございます!とても助かります。
巣落ち棒は週末養蜂さんのより低い上から5センチくらいと上から30センチくらいのところに入っています。
このマーカーで線が書いてあるところに入ってます。
2回内見したのですが蜂たちが下の巣落ち棒より下にみっちり入っていてまだ巣板を確認できていません。夜に内見してるからだと思いますが。。
昼間の中も見たいので、夫が超小型カメラを中に仕込みたいと言ってますのでやってみようかしらと思っています!
日差しですが早朝に朝日が少し入ってますが、基本的に日陰です。真夏になって太陽が上がった時のためにすだれも用意してます!
安定したら週末養蜂の金属台座に代えて風通りが良くなるといいなと思ってます。
2021/5/25 07:59
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
巣板の安定は、週末養蜂の会の重箱のように、最上部に近い所に巣落ち防止棒がある場合は、それにからんでからで、私の地域のように最初から棒を入れると、途端に重箱への入居率が下がる所は、入れずに入居させ、その後に棒を入れるところだと、それにからんでからが一番確かです。他には営巣巣板がスノコから横の壁にしっかりと接着してくると巣落ちしにくくなります。
>そうこうしているうちに暑くなって巣が溶けてしまいそう。。
直射日光がかなり当たる環境では、7月8月の巣落ちはとても心配ですから、できるだけ巣箱内の温度上昇を抑える対策を取ること(複数の有効な対策法があります。)等の対処をする事です。
2021/5/24 23:19
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...