ハッチ@宮崎さんそうですか?一年間溜まってたんですけどねー
2021/6/12 16:10
のりのさんこんにちはそうですねーもう切り離して最上部はナイフを入れましたので遅いですね!私も一年間で4段まで行ったので養育帯はもっと下かなと思ってました私も勉強になりますタイミング難しいですね
2021/6/13 05:45
ハッチ@宮崎さんいつもアドバイスありがとうございます一年では採蜜速かったのでしょうか?採蜜飲んでタイミング難しいですね!物によるとこう言うことがたまにあるみたいですね
2021/6/13 05:48
ハッチ@宮崎さん明快なお答えありがとうございます私も4段目まで巣が来たので大丈夫と思い分蜂後に採蜜に挑んだのですが!いろいろ試行錯誤しながらやっていきますそれと幼虫があっても潰して食べれるのでしょうか?今タレ蜜で貯めています
2021/6/13 07:32
ハッチ@宮崎さんありがとうございます勉強になります!それと採蜜の後でアリが巣箱に群がっていますどうしたら良いかほったらかしにすれば良いのか悩んでます
2021/6/13 08:49
ハッチ@宮崎さんありがとうございます今朝見たらきれいになくなっていましたアリもほとんどいませんでした
2021/6/13 16:12
テン&シマさんそうですか4段目まで来てたので分蜂してからなら良いかなと思ったのですまだ早かったですね!勉強になりますこの秋採蜜出来るでしょうか?
2021/6/13 16:15
テン&シマさんそうなんですねもう大丈夫だと思って採蜜したのですが!いろいろ勉強になりますちなみに何段くらいまできたら採蜜しますか?
2021/6/13 21:00
テン&シマさん色々とアドバイスありがとうございます!高さ200くらいあります!次箱を徐々に低いやつに変えて行きます聞いてみないとわからないことがありますねありがとうございます
2021/6/14 04:28
採蜜しましたタレ蜜結構取れました
入居して一年初採蜜です1番
2年目突入しました!初採蜜しよかな
春はスズメバチたいさくしなくていいのですか?
そろそろ分蜂かなと思うんですが
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
カーズk2
大阪府
週末養蜂チャンネルを見て活動し始めましたいきなり蜂が来たので喜んでいますしかし皆さんの意見聞いていたらぬか喜びにならないように注意したいと思います皆さんよろしく...
こんにちは、カーズk2さん!
白いものは幼虫と思います(TT)
2021/6/12 15:59
カーズk2さん、
貯蜜域は蜂群の状態によりタイミング悪く育児圏との境になったのでしょう。
全体的に貯蜜になっている場面も場合によってはあったりしますよ(^^)v
2021/6/12 17:35
カーズk2さん、おはようございます!
期間ではなく、採蜜はその地域に合わせて適期に行う必要があると感じます。
私たちのチームはみかん栽培地で飼育しているので、越冬した群も春分蜂して新たに入金した群もミカン花が終わった頃蜜量が増えます。そこで重箱4段以上に群勢が伸びたものは4段以上の重箱から蜂蜜採取しています。
うまくいけばそれらの巣箱が秋4段以上に伸びれば再度蜂蜜採取できます。
この地域の採蜜時期に出会うまで私は秋まで待つやり方しか知りませんでしたが、このやり方はみかん栽培地ではうまくいきませんでした。
春に採取して一回りコンパクトな巣箱容積にした方がその後にやってくる梅雨~夏に巣板全体を蜂が覆い尽くしてスムシ害を逃れ、採取しなかった群の一部は何らかの理由で調子を崩し秋までもたない巣箱がありました。
∴地域の先飼育者の採蜜時期に習うことも1つのヒントになるものと考えます(^^)/
2021/6/13 07:05
カーズk2さん、
幼虫潰すと栄養的には増しますが味や保存にはマイナスです。
2021/6/13 08:27
カーズk2さん、重箱切り取り時に垂れてしまった場合、底板は交換した方がいいと思います。アリが餌場として認識すると後々何かとやっかいです。
2021/6/13 12:10
これは1番上の箱と2段目の切断部ですか?これが幼虫なのですね。
これまた同じようにそっと戻しておけばよいのでしょうか?それとももう遅い?
勉強になります。
2021/6/12 17:32
カーズk2さん
採蜜時期が少し早かったですね。
そちらは多分、一般的な気候(?)と思いますので、春蜜は6月下旬~7月、秋蜜は9月下旬~10月の採蜜をお勧めします。
2021/6/13 13:39
寒冷地だったり、蜜源不足だったり、その他、アクシデントがなければ、秋蜜も採れると思いますよ。
少なくとも私は、入居間もない群は別として、基本的に春も秋も採蜜出来ています。
Q&Aの書き込みの中には、寒冷地でもないのに「捕獲した年は採らない(採れない?)」とか、「採蜜は1年に1回のみ」と書いてあるのが有って不思議に思っています。
2021/6/13 20:21
カーズk2さん
あくまでも一般的な話であって、スムシ対策ほか、理由があっての採蜜は別ですよ。それと分蜂し過ぎて調子を崩した場合とか…。
私は段数と言うより、上で書いた「採蜜時期」を問題にしています。その頃になれば(順調であれば)春の採蜜でも設置は5~6段にはなってるんじゃないですか?
でも、今年は母親女王群以外はすべて夏分蜂してしまい、いつもの様には行けてません。
2021/6/13 21:31
そう言えば、段数に関してですが、人によって内寸も高さも様々ですよね。
これはあくまでも、私の240×240×120㎜高さで言ってます。
中には内寸が大きい上に、高さも150を超える方がいて、「それじゃあ何時まで経っても採蜜出来ないんじゃない?」って思う方もいらっしゃいます。
ハチミツ、欲しくないのかな~?(苦笑)
そうそう、一般的には、巣板の長さが4段いっぱいになれば採蜜可能と言われています。あくまでも「巣板長さ」ですよ。
2021/6/13 22:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...