中がどうなっているか気になったので、チェック。
動画をとったものを写真にしたので写りがイマイチだけれど、気のせいかハチコ達が増えてる気が???
気のせい?それとも雄蜂が増えてるから?
それと、雄蜂のサイズが通常サイズみたいなのもいるような気がします。
なんだかようわからなくなってきました。
何かの手違いで女王様が御健在で、分蜂する場合も考慮して、分蜂板作っておいた方がいいのかしら?
活動場所 :福岡県
活動場所 :東京都
活動場所 :千葉県
活動場所 :岐阜県
活動場所 :香川県
こんにちは!(^_^)v
内検画像だけを見てますと無王には見えないのですよね。
花粉搬入は頻繁に行われていますでしょうか?
マダム アベイユさん コンニチワ! ロロパパさんのコメントの様に花粉搬入が、行われていれば女王蜂は健在と思われますね。
ロロパパさん
onigawaraさん
コメントありがとうございます!
花粉は元気に搬入してくれております。
雄蜂で質問した時に、花粉搬入は無王群の目安にはならないよ、と仰る方もいらっしゃったので混乱しております。
王台を確認できれば良いのかもしれませんが、ホースや手など入れて吹いて退かす程のスペースが無く…
判断が難しく、やきもきしております。
マダム アベイユさん
お疲れ様です!(^_^)v
無王群も花粉搬入しますが、健常群と無王群とでは明らかにその量、回数が違いますよ。
私なら王台確認とかしませんね。その作業自体が蜜蜂達に取りまして大きなストレスになると思います。
それに、入居時期、内検画像から見ますととても夏分蜂するようには見えません。
どちらにしましても、花粉搬入がしっかり行われてるのならもう直ぐ時騒ぎが見られると思いますよ(*⌒∇⌒*)
ロロパパさんが言うように、頻繁に確認するのも考え物ですね。1ヶ月に1回か目視確認でおかしい時だけにしないと、日本ミツバチは逃居しますね。王台を何のために確認するのか分からないですね。放置が一番大事ですね。
巣箱が大きいのではないですかね。心配ですね。自分のは内寸22cm×22cmで高さは15cmですね。1段の巣箱に5.1kg強の蜂蜜が貯まります。
様子見ですね。
花粉搬入が少なくなっていないかチェックしていきたいと思います!
外寸300mm×300mmで板厚40mm。
高さ150mmです。
内寸は260mm×260mmだと思います。
マダム アベイユさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分の巣箱の1.39倍有りますので、1段の巣箱に7.14kg蜂蜜が貯まりますね。少し大きいですが、次に作る時に(継ぎ足す箱を)小さいくしていくと、採蜜も早くなったり、巣落ちが防げるようになりますね。御自分の判断で行って下さい。頑張ってください。
内寸は260mm×260mmだと思います。????????
おっとりは寝ぼけているので、計算間違いしそうですが、
外寸が300mmで板厚が40mmなら、内径は220mmになりませんか?
onigawaraさんの重箱の内寸と同じになるんでは?
板厚が40mmとは重箱としてはとても厚くて、立派ですが、一枚の板厚が20mmで、両側なので二倍して40mmと表現なさったんですか?
それなら、内寸は260mmですが?
そんな気がいたしました。