こちら宮崎でのコガタスズメバチ今現在の巣

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/6/25 21:57

    本日、職場駐車場脇生け垣近くを通りかかったところ、カチカチ威嚇音が聞こえてきました。

    待ち伏せして帰巣するコガタスズメバチを追跡、営巣場所確認しました。

    テニスボールより大きく、ソフトボールより小さな大きさにまで丸く大きくなっており、女王蜂を含めて8頭の働き蜂が居る様でした。

    場所が場所だけにこの巣は撤去することになり、私が自宅に持ち帰りました(-_-#)

    先日J&Hさんがコガタスズメバチのトックリ形初期巣から筒状の部分が無くなる段階の巣の状況を日誌にされていました→ https://38qa.net/blog/191571 今回の巣はステージ1つ進んだ状態です(^^)/

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • コガタスズメバチは木の上に巣を作るのですね。

    知らずに剪定とかしだしたら、一大事になります。

    2021/6/26 05:42

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おっとりさん、カチカチ威嚇音に気付かないと大変なことに⚠️

    2021/6/26 05:54

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ハッチ@宮崎さん

    了解いたしました。

    高い音だから、多分聞こえると思いますが、やや耳が悪くなってきたので、、、 目でチェックが主になります。

    コメントを返して頂きありがとうございます

    2021/6/26 07:00

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • おはようございます^^

    私は昨年草刈りをしているときにコガタスズメバチの巣に遭遇しました。

    威嚇音は草刈り機のエンジン音で聞こえず飛び回っている蜂に気づき巣を発見しました。

    高さは1mほど、あと1mくらいで巣を刈り倒すところでした^^;

    2021/6/26 07:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.N11さん、作業途中では気付き難いですね(^_^;)

    ハチマイッターの事前散布は営巣場所を知る=作業中の刺害を防ぐ に貢献しそうです(^^)

    2021/6/26 07:44

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 中はこれくらいの巣でした↓

    2021/7/6 07:51

  • あ~ぼ~

    群馬県

    2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...

  • ハッチ@宮崎さん今日!

    此方で宜しかったですか?よろしくお願いいたします。

    5月26日撮影

    5月26日

    広いところで5~6cm有ります。コガタスズメバチの巣とは知りませんでした。

    2021/7/19 10:40

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • あ~ぼ~さん、コガタスズメバチ初期巣の画像どうもありがとうございます(^^)/

    6/17 には↓になったのですね

    巣板がこれくらいと拝見しました

    とても参考になりますm(__)m

    2021/7/19 12:48

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    こちら宮崎でのコガタスズメバチ今現在の巣