石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
投稿日:2021/6/27 16:35
こんにちわ❣️
インナーに冷感スプレーを使うととても快適ですよ。
2021/6/27 17:05
ふさくんさま
そうなんですね!早速試してみま〜す!
2021/6/27 17:15
参考に成りました、迷って居ました 。元気ですね(株、空調)ですね、、、、有り難うございます、
2021/6/27 17:39
Birdmanさま
コメントありがとうございます。長ズボンもあるのですね!早速購入します!株式会社空調ですね!質問してから購入すれば良かったです。商札確認してみます!夏場の蜂の世話もこれがいいですね!ありがとうございました。
2021/6/27 17:55
Birdmanさま
再度すみません。扇風機とバッテリーの箱に空調風神服Rと書いてあります。半袖服はWindCoreの商札が付いていました。全部で2万円弱でした。
2021/6/27 18:14
こんばんは(^^)
私も最近の暑さに負けて…先日 空調ベストをポチしましたよ^ ^
次は長袖をポチしてみようと思っています。
まだ使用していないのでどうだろう(^◇^;)
2021/6/27 18:24
Michaelさま
この夏は空調服で仕事、養蜂乗り切りましょう!良いメーカーあるみたいですよ。
2021/6/27 18:42
空調服、ずっと長袖でしたが、今年は、半袖も導入しました
半袖の時は冷却インナーを長袖にしてます
もっと暑くなると、インナーに冷却スプレーを吹き付けます
空調風神服は、サンエスですね
いいメーカーだと思います
2021/6/27 20:44
Birdmanさん
こんばんは(^^)
付近の方は長袖タイプを着用されて居られるのですが…バブルマンみたいになるので(^◇^;)今回はベストタイプにしました(^_^;)
先日夜勤明けに3時間ほど草刈りをして余りの暑さにクラクラしました(-。-;
やはり次は長袖の購入を検討しています^^;
何処のメーカーの空調服がお勧めですか?
宜しければご助言下さい♪
2021/6/27 20:50
ひろぼーさま
こんばんは。空調服の件ありがとうございます!お詳しいですね!よくよく保証書とか見たら、サンエスと書いてありました。ひろぼーさんのお墨付きで、安心しました!膨らみますよね!お仕事大変ですね。夜勤明けはお気を付け下さい。次は長袖と長ズボンです。押しのメーカーがある事教えていただきありがとうございました。益々、暑くなります。ご自愛下さい。
2021/6/27 21:08
今年は、バートルが13ボルトを発売しましたので、そちらも併用でひとつ買いました
サンエスよりも、バッテリーが軽いです
しかし、10:ボルト越えて、5枚ファンなら、
着ていて大きな違いはない感じがします
サンエス、バートル、株式会社空調服、マキタ
あたりが、回りの人の評価がいいようです
工具マキタ派の人は、工具のバッテリーが使えるところがいいそうです
それぞれ互換性ないので、選定は、慎重に
2021/6/27 21:20
ひろぼーさま
バッテリーが軽いのは魅力ですね!本当にお詳しいですね!今後の参考になります!今後ともよろしくお願いします!
2021/6/27 21:28
ひろぼーさま
すみません。直ぐに別の日誌書きまして!早く書かないと今日が終わってしまいますので!別件イイネ恐縮です!でも今日一番の収穫は空調服のメーカーのお話しです!
2021/6/27 21:45
Birdmanさん
次はこの会社の長袖タイプを購入します^^
日本人は斬新な発想で素晴らしい商品開発をされますよね。
早々のご助言感謝致します^^
2021/6/27 23:02
空調服は高価でも信頼のおける良いやつを一社に決めた方が良いですよ。
私が良い見本です、BTもファンも共用できないものが多いです。
誰かさんみたいにポチ党の副会長になりかねないですよ。(笑)
2021/6/28 07:03
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
なるほど マキタのバッテリーが使用出来る物もあるのですね!
マキタも考えましたね(^_^;)
今回はベストタイプを購入したので着用の時は長袖のインナーを着用して使用してみます。
次は長袖タイプを購入検討してみます。
いつもとても参考になるご助言有難う御座います^ ^
2021/6/29 00:02
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ポチ党の副会長はcmdiverさんでしょう^^;
私 多分やってしまいました(-。-;
安物買いの銭失いとは私の事です(^_^;)
長袖タイプはよ〜く検討してポチする事にします(^_^;)
2021/6/29 00:05
石のかざぐるまさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
もっとメーカーを考えて購入すれば良かったです(^_^;)
次こそは長袖タイプ 良く考えてポチします^ ^
とても参考になるご投稿有難う御座いました(*^^*)
2021/6/29 00:07
まぁまぁ 皆さんで勉強して、良いものを安く買いましょう!
2021/6/29 00:11
Michaelさま
空調服に関しては本当に日誌して良かったと思います!実際の現場で使ってらっしゃる方々の推奨ですから、説得力がありますね。こうやって、つながって行くのですね!私も昨日、半袖を買いましたが、長袖をお店に買いに行きます!
2021/6/29 00:32
t 38ji-jiさん
こんばんは(^^)
やはり最初から長袖をポチすればよかったわ!
メッシュカバーという付属品もあるのですね。
もっと良く検討してポチします。
今更だけどベストタイプの安価なものはダメだったかしら(-。-;
2021/6/29 00:35
石のかざぐるまさん
これぞ求めていたご投稿でした!
とても参考になっています。
でも既に安物買いの銭失いを実行してしまいました(-。-;
長袖タイプよ〜く検討してポチします^ ^
2021/6/29 00:37
長袖は、「普段より、ひとサイズ大きいもの」選んでください
服の形も、「二の腕周りが太めのもの」が涼しいです
カバー?ネットは、どなたか紹介されてましたが、
サンエスや、ヤマシンから、不織布の防塵フィルターが、30枚セットであります
サンエスほうが継ぎ大きくて付けやすいです
2021/6/29 03:19
ひろぼーさん、michaelさん、石のかざぐるまさん、t38ji.jiさん、t38ji.jiさん、cmdiverさん、Birdmamさん、ふくさん、、、、3人寄れば文殊の知恵、8人寄れば、、、、私ポチ、ご馳走様々です、、、、いただきます
2021/6/29 05:21
Michaelさん
ちょっと目を離していたらトンデモナイことを・・・・・!!!
私は会員でもありませんヨ。(笑)
ありがとうございました。
2021/6/29 07:44
cmdiverさま
おはようございます。横から失礼します。ポチ党の件ですか?(笑い)おふたりのやりとり和みます!まあまあ
2021/6/29 08:14
あいりっしゅさま
保冷剤教えていただきありがとうございます!早速、試してみます。
2021/6/29 10:14
Birdmanさま
大変良い情報いただきありがとうございます! これを探していたのです! しかもメーカが話題の株式会社空調服! 感謝申し上げます。
2021/6/29 10:48
Michaelさん
「安物買いの銭失い」ではありません
「安物でも、なにもしないより圧倒的に涼しい」のです
そして
「さらに涼く突き詰めて行く」と、前述したメーカーに行き着いて行きます
2021/6/29 12:20
Birdmanさん こんにちわ❣️
とても良い商品の紹介有難うございます。
既に去年と今年用は購入済みなので、次回ポチする時はこれをゲットしようと思います。
有難うございました。
2021/6/29 13:29
石のかざぐるまさん
私は、長袖白ワイシャツ、作業ズボン、ハツトに防虫網、ゴム手袋ゴム長、、何時も同じ、、、、、時代錯誤遅れです、、、、昨日は、、、手袋無し、、、防虫網無しで刺されした。、、、、いつか危険です
2021/6/29 13:35
金剛杖さま
コメントありがとうございます。やはり養蜂や外作業には、最新の良い商品の情報収集を行い、万全の装備で望む必要があるという事ですね。何気ない空調服の質問から皆様にも伝わり自分も大変勉強になりました!何気ない質問も大事ですね!○人寄れば文殊の知恵 実感いたしました!
2021/6/29 13:58
あ、それから、
今年高出力のものを検討した時、
「村上被服」の「HooH(鳳凰)」シリーズも念頭に入れました
出力の割には、比較的安価です
しかし、周りに誰も持ってませんでしたので、落選しました
2021/6/29 14:41
ひろぼーさま
色々と研究比較されていますね!すごい!頭が下がります。僕はそれらを教えていただくだけで、恐縮です。本当に助かります!
2021/6/29 16:33
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
石のかざぐるまさん 空調服は、長袖がオススメです。ズボンもあります。長袖、長ズボンですと、涼しいうえに蚊にもさされませんし、快適この上ないですね。
ファンで服がふくらむので、ハチも針が届かずさされません。後は、通気性のいいメッシュを顔にかぶるだけです。
ただ、空調服は、最近一気にいろんなメーカーが参入し、安価なものは、冷却能力が低いものがあるそうです。単純に風力だけの問題ではないとか。元々の企画開発業者の、株式会社 空調服 の製品か、そこと連携して開発した製品が、最もよいそうです。
2021/6/27 17:34
空調服は、むしろ長袖のほうが涼しいですよ。
風で服が膨らむので、カにもハチにも刺されません。空調服自体も、当初から養蜂向けに考えており、養蜂向けのスペーサーなどのオプションもあります。
カも寄ってはくるのですが、袖口からの風で、すべて吹き飛ばされてしまいます。快適この上ないですね。
蚊取り線香や虫除けよりもハチたちには優しそうです。
2021/6/27 18:36
Michaelさん 見た目を重視するか、涼しさを重視するかですね。服が膨らむほうが、断然涼しいです。というか、服が膨らむようでないと、空調服の本来の性能は発揮できていません。普通の手持ちの小型扇風機で服の中に風を送り込んでいるだけにすぎません。建設現場で働く友人は、最初あまり膨らまない安めの服でしたが、他の人のすすめで買い直し、膨らむタイプにしました。涼しさが相当違うと言っています。最近は工事現場のガードマンさんなどもよく空調服を着ていますが、本格的にはやはり膨らむタイプの服ですね。もう増えて普通になりつつあるので、膨らんでいても、気にしなくてもいいのではないでしょうか。
私は、本来の特許を持つ 株式会社 空調服 のをオススメします。ホームセンターのコーナンとか、ちゃんとした所は、きちんとこの株式会社空調服の製品を扱っています。やはり最初に考案し、製品化した企業なので、ホームページも充実しています。こういったパイオニア企業は支援したいですね。最初ゲテモノ扱いだった空調服を、地道に長年売り続けた企業です。この会社がなければ空調服は存在しなかったはずです。ホームページに開発秘話がありますが、元々は、東南アジアの電気の提供が安定しない地域で、どのようにしたら人々を安価に涼しくできるか、という事で、考案されたもののようです。相当研究を重ねているようで、それが涼しい製品につながっているようです。最初から養蜂家に向けた製品も多く、養蜂家は当初から空調服が向いていると思って開発していたようです。
2021/6/27 22:45
なんでもそう思っていますが、何か購入する場合に比較できれば、やはり最初に開発した企業のものを検討に加えてみるのは良いように思います。大概、一日の長があります。
例えば、最近よく使われるQRコードとリーダーでは、やはりこのQRコードの開発企業である株式会社デンソーのQRコードリーダーを使うと、読み込み速度が、他社のQRコードリーダーの数倍速いです。人間の感覚でもわかりますので、ソフト的には、もしかしたら10倍位速いかもしれません。アプリで株式会社デンソーのQRコードリーダーを入れて、試してみて下さい。QRコードリーダー デンソー で検索すると出てきます。あまりの速さに驚かれるのではないかと思います。
2021/6/29 06:43
趣味の世界なら、ここまで本格的でなくてもいいとは思いますが、
https://www.9229.co.jp/products/ku90670-2
一応趣味ですが友人が使ってます。もちろん専門の養蜂家の友人も。でもスズメバチでもなんでも無敵みたいです。
スズメバチの巣に近付いて拳でパンチしたりしています。
友人はモビルスーツと呼んでいます(笑) 白い悪魔!
2021/6/29 10:31
石のかざぐるまさん そうですか。もっと簡易なものをお探しかと思っていました。もっと早く書き込めばよかったですね。
かなり丈夫なので、長い目で見たらこちらのほうでいいのでしょうね。UV対応なんかもされていますし。
私もたまに着させてもらいますが、これを着るとまさに無敵な気がして、気が大きくなります。まさにモビルスーツ。
でも、夏の炎天下でも涼しくて、特に下のズボンは重宝しています。上は簡易な空調服で、下はこれをはいて、草刈りなんかしています。草刈り中、足まわりは蚊やアブに狙われやすいのですが、まったく気にしなくても良くなりました。
私はもう15年以上前から空調服を使用していますが、当初は見た人にいちいち説明しなくてはならなかったので大変でしたが、最近は普通になってきたので、普通に着て墓参りなんかにも行かれていいです。
墓地は蚊が多いので、墓掃除なんかも夏は大変でしたが、空調服を着ていれば、涼しいうえに蚊にも刺されないので、大助かりです。単に熱中症を防ぐという意味だけでなく、空調服には、さまざまな利用方法があると思います。
2021/6/29 11:10
この蜂防護服は、オプションもいろいろあり、それだけでも購入できるのがいいですね。私も、この機会に全身買おうかな。
2021/6/29 11:14
↑正確には、防蜂用空調服と、防蜂用空調ズボンでした。
2021/6/29 11:16
今晩は、長袖、絶対おすすめです! 林(ブッシュ)の中歩行中、右側ファンに細枝が入り、羽根9枚内の1枚が破損しました、現在作動してます、ファンカバーの目が大きいので、保護のメッシュカバー等メーカー(アイリスオーヤマ)に問い合わせましたがないとの事でした、税込11000円切でしたが、
2年目ですが幸いの事に今まで蜜蜂が吸い込まれ事はありません、
2021/6/29 00:32
石のかざぐるまさん
保冷剤を仕込むと移動クーラーに早変わりw
ポケット付きメッシュベストに保冷剤入れてSwitch On!
Amazonで検索検索ぅ!
クーラーボックスに常備すれば快適に夏を乗り切れそうです。
最近の熱さは異常ですからね(~_~;)アチーーーシヌー
熱中症に御用心。
2021/6/29 09:49
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
あいりっしゅ
埼玉県
初心者ですので、ご指導ご鞭撻よろしくお願い致します
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。