イタチ・ウザギ・カラスアゲハ?・アオスジアゲハ・日本みつばち2021年6月30日

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 投稿日:2021/6/30 11:45

    生き物たちの森には、名鉄線の栄生駅近くで育った私にとって、珍しい生き物がいる。

    そう言えば、去年の今頃はハッチョウトンボが居たのに、今年は現れない。

    もしかしたら、私が環境を変えてしまったのかもしれない。

    しかし、この春から今日までに色々な生き物たちに逢った。

    蟻地獄などは、ほとんど空想の生き物だ。実際に見てオドロキ。。。。

    ***************************

    生き物たちの森では長女群と次女群を養蜂中。いずれもこの春に分蜂したものだ。

    2群とも重箱でしばらく営巣して、丸洞の上に載せた。

    最近になって、重箱に収まりきらずに丸洞まで巣板が下りてきた。


    ここ、数日児出しが見られる。毎日10匹位だろうか、今日で4日間程連続。


    一昨日、倒木したウワミズザクラも今朝になって、元通りに片付けた。



    今日の予定は終わったので、ふと見れば、カラスザンショウに幼虫が?

    もしかしたらカラスアゲハ? 黒い、でかい蝶だ。 いずれにしても楽しみ。

    カラスザンショウは沢山移植したので、食べられても、、、、、 花が咲けば蜜源植物。

    生き物たちの森にはシロダモの大木が多い。シロダモも蜜源植物で12月に花が咲くので、貴重と言われているが、余り訪花しないようだ。

    大木ではなくて、幼木にアオスジアゲハの幼虫が5匹も居た。


    自然状態で産卵するのは、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、モンキアゲハ、オナガアゲハ、アゲハ等との事。 


    森の中を探索してみると、ヒヨドリジョウゴらしい。実は人には有毒。ヒヨドリは大丈夫とか?

    **********お家へかえります**ブブ~~**

    *****で*****みつばちレストランへ***

    枯れた木を抜根した。

    ふと、隣のヌルデの木にミツバチが樹液を吸っている。

    セイヨウミツバチかと思ったが、良く見たら日本みつばちだった。

    念の為、撮影したのが右端の赤丸、これでは蜂かどうかも分からない(笑い)。

    4m離れた処に四女群がいます。

    コメント

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • おっとりさん こんにちは.

    栄生(さこう)とは懐かしい地名を聞きました.西保健所に勤務していた頃(40年以上前です),健康のために栄生駅から押切にあった西保健所まで,時々歩いて通っていました.

    カラスザンショウの幼虫はナミアゲハ(アゲハ)かクロアゲハでしょうか?

    シロダモの幼虫はアオスジアゲハです.アオスジアゲハの幼虫はひこばえのような低い場所で良く見つかります.

    植物はヒヨドリジョウゴで名違いないと思います.秋に赤いきれいな実を付けます.

    2021/7/1 10:29

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • コメットをありがとうございます。

    小学生の頃は栄生駅のガードの下に、焼き鳥屋さんがあり、〈犬)の肉ではないと信じたいですが、何かを父がご馳走してくれて、キャベツはおまけで

    食べ放題?

    栄生駅から歩いて5分位の処が育った処です。

    西保健所を右手に22号線を高校に通学の時に自転車で通いました。


    ヒヨドリジョウゴ・アゲハの情報ありがとうございます。

    2021/7/1 10:43

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    イタチ・ウザギ・カラスアゲハ?・アオスジアゲハ・日本みつばち2021年6月30日