4/6母親分蜂群(A-3)順調にテストフライング確認しました

  • hosoe

    宮崎県

    2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中  (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...

  • 投稿日:2018/5/5 17:43


    画像で見にくいのですが、4/6強制捕獲後、内検も何もせず、出入りだけの観察でしたが、本日初めて、テストフライングを確認しました。・・・今後の予定、①西日対策(正面巣門南)②スズメバチ対策③宮崎38会前に内検・・・何とか越冬まで継続管理したい。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • hosoeさん、採蜜の予定が抜けてますよ!

    2018/5/5 20:31

  • hosoe

    宮崎県

    2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中  (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます!

    嬉しい、ご指摘ありがとうございます。

    昨年の捕獲群、同じ設置場所で、スムシ・スズメバチ・箱転倒逃亡➡でした。・・・今は、採密考えていませんが、秋様子を見て検討します。

    2018/5/6 06:12

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 私たちのチームでも5年前くらい前まで離蜜を慎重に判断して春の収穫を見合わせて秋に持ち越したことがありました。

    が、秋になるまでの間にスムシに入られたり等でなかなか採蜜出来ないことが多かったように思います(^_^;)

    それから越冬群も春新たに入居した分蜂群も6月の段階で段数が充実したものは3段を残して上段から収穫するようになりました。

    結果は・・・蜂蜜収量が増した上に蜂の方は群が守りきれる巣板面積にコンパクトになったことでその後の蜂群の状況がよきなった様に思います。

    中には調子を崩して全滅に至ってしまう蜂群も出ますが、多数群の同一箇所飼育をなくせば女王の寿命や更新失敗を除いてある程度防げる様です。

    2018/5/6 06:25

  • hosoe

    宮崎県

    2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中  (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは!

    早速のアドバイスありがとうございます。

    分蜂元巣(A-1)は、昨年5/24離蜜(1段)して、秋(9/29)にも2段離蜜しました。(昨年A地は、Aー2と2群だけでした)

    昨年母親分蜂捕獲A-2は、元気が良く5/16には、4段に継箱しました。

    ・・・しかし、結果的に10/13手入れ中に転倒させ、逃居させてしまいました。(完全な私のミスです)

    今年は、現在3群(限度数?)6月に各飼育箱を内検して、離蜜を考えます。

    なお、どの巣箱も内検時に、フラッシュ撮影すると非常に騒ぎますので、4月捕獲分は、内検も控えていましたが、・・・そろそろ、内検とフラッシュなし撮影をと考えています。(来週は、県外ですので、5/12以降)

    2018/5/6 13:46

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    4/6母親分蜂群(A-3)順調にテストフライング確認しました