投稿日:2024/7/1 10:01
一週間連続の雨後、蜂場まで300m位の通路、雨で直径1m位陥没して土を埋め戻したが、再び陥没の可能性有との近所のお話でした。
北シマト群観察天井箱湿気多いですね。経過観察対策必要ですね!
北シマトネリコ 観察当初ブンブン羽音聞こえていましたが、1時間位経過後には、羽音はせずに、所々に訪花している、朝間の流蜜が多いようですね!
サルスベリ群 観察天井箱湿気多いですね! 経過観察対策必要ですね!
シマサルスベリ 自宅付近の街路樹よりの実生一度伐採して再度伸びた状態ですね!
自宅付近では、開花始まったので、観察したが、蕾の姿も観察出来ない。(8月の開花予想)
右シマサルスベリ、左シマトネリコ(蕾状態)
モミジ群(2024.4.16自然入居)観察 天井箱全体が結露する位湿気が多いですね!
下2.5段は空箱の原因?環境の原因?晴天続き後、観察対策必要ですね!
モミジ群(手前は、オニグルミ)
オニグルミの左隣には、BBTがあるので、今年の秋伐採検討します。
南シマト群(2024.4.29北シマト群より分蜂強制入居)観察
天井箱湿気多し多いですね!
近日中に、お嫁入り決定していますね!
南シマトネリコ 所々蕾状態ですね!
タラノ木まだ蕾状態 数本あるが訪花無しですね?
午後HOSOE蜂場のタラノ木羽音聞こえる位の訪花有りました。
ハッチ@宮崎さん こんばんは!
コメントありがとうございます。
日南海岸の通行止め、テレビニュースで見ました。
ハッチ@宮崎さんの職場・実家・自宅への経路に、被害がないと良いですね!
今日も、雨が降りました。・・・明日から、蜂場の整理予定です。
猪被害対策???
タラノ木の開花、県内でも場所により時期が違いますね。
この時期、ドライブ途中で見る、タラノキ?らしい、姿を見ると楽しくなります。
2024/7/1 17:25
onigawaraさん こんばんは!
いつも、コメントや日誌ありがとうございます。
梅雨時期の巣箱内湿気対策気になりますね!
福岡地方今からも雨続き、お孫さん達心配ですね!
(でも、娘さんは、元気な頼りがいある「じいじい」が居られて安心ですね!)
タラノ木そうですね!・・・短時間の流蜜のようですね!
カラスザンショウ良いですね!・・・どの蜂場2km圏内には、あるのですが?・・・雨時期は観察控えています。(ダニ等対策)
晴天続き後の観察が楽しみです。
2024/7/1 17:39
mabotyanさん こんばんは!
雨続きますね!
今日も、予想外で降りました。
この高岡山蜂場だけが、車付け出来る為、整備しています。
過去の台風被害で、道路脇の杉倒壊した時は、ひと月観察しなかったら、巣箱も被害にあっていました。
今回は、通行止めより100m先に、和牛用餌が置いてあるので、初期土戻しも早かったようですね!(市役所支所に、直ぐ連絡)
正式復旧までは、歩きですね!
晴天続きが来るのが、楽しみですね!
2024/7/1 17:49
blue-bam-bee 55さん おはようございます!
昨日7/1の夜も、予想に反して、強い雨でした、今日は晴天予報なので、HOSOE蜂場に行こうと思います。
6/30(日)行った時、柑橘類の幼木根本が、猪被害で倒れていました。
復旧及び猪被害対策を数時間(朝間のみ)しようと思っています。
幸いポポーの幼木は、被害ありませんでした。
蜂箱には、ホームセンター安売りの除湿剤を手に入れたので、天井作業箱に入れて、効果実験しようと思っています。
雷怖いですね! 桑の木ありますので、隠れます・・・?!?!
2024/7/2 06:20
6/30雨後の高岡山蜂場観察(通行止め)
丸洞巣箱より重箱セットに移替(本日5/11)初挑戦終わり
20240110自宅南アカリンダニ確定(家畜保健所)
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoeさん、こんにちは!
各群の確認お疲れ様です。
日南海岸線も崖崩れで片川交互通行規制されていました。
実家隣のタラノキは開花始まったみたいで羽音していました。
2024/7/1 10:37
hosoeさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。梅雨が長いので重箱内は湿気が多いですね。底板も伸縮して巣門からの出入りが出来なくなっているのが、大分山荘では見受けられましたね。1カ所は底板を変更しましたね。他の所はクサビを打ちましたね。今日は自宅の方が大雨なので、孫の小学校が、臨時休校になる可能性が有るので、待機していますね。タラの木も短時間しか訪花はしませんね。カラスザンショウは琉蜜が多いのでしょうね。咲き出したら何時行っても訪花していますね。レベル4に成りましたね。お疲れ様でした。
2024/7/1 11:10
hosoeさん、こんにちは。お久しぶりです。長雨で蜂場までの道が崩落していたとのこと、巣箱までは歩いて行かれたのでしょうか?ご苦労さまでした。湿度の高いこの時期は私のところもどの巣箱も底板が濡れています。梅雨明けまでもう少しの辛抱ですね(^.^)
2024/7/1 13:04
hosoeさん こんにちは〜♬。(^O^)/
物凄い雨だったみたいですねぇ…。
今年はまだ、どでかい雷鳴も聞いていないと思います…。
一昨年は激しい落雷で、我が家のTV受信ブースターがやられ、近所のみかん用ハウスが燃えましたけど、今年は割かし静かな半年でしたね…。
しかし、行きたい場所に行けなくなるのも嫌ですねぇ…。(;^_^A
日陰を歩くだけなら、水筒持って、散歩がてらの運動と思ってください…。
雷注意報が出ていたら、危ないので外出は控えてくださいね…。
桑の木には落ちないって、ホントかなあ…?。(笑)( *´艸`)
2024/7/1 18:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...