ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2021/8/9 09:23
真夜中の午前2時半ころ
「侵入警報を感知しました。隊員を急行させています。異常ありませんか?」
との電話で起こされました。コントロール盤を確認してみると一か所が発報中となっていたので調べてみましたが特に異常はありませんでした。
この原因については直ぐに分かりました。以前にも強風時に起きた症状です。この場所は意味があって外部に接する窓ではなく屋内側のドアにセンサーが設置されていて、更にその内側隣の部屋のドアで仕切られている場所。全てのドアを閉めておけば問題ないのですが、通常は外部に接する窓は少し開けておき、センサー付きドアの次の内部ドアを閉めています。ところがそのドアを開けておくと強風時には風圧によってセンサー付きドアが気圧の変化で少し動く場合が有り、発報する場合が有ります。
今回ドアを閉め忘れていた事から台風の影響でセンサー付きドアが動いて発報したものと認められ、SECOMに連絡を入れて原因判明と隊員の訪問を中止しました。
SECOMを掛けたままうっかり外に出て誤発砲させる事は時々有り、その都度断りの連絡を入れていますが、機器が正常に作動している事の確認にもなり、SECOMも全く気にしなくて良いと言ってくれます。たまには訓練にもなって良いと私自身は全く気にもしていませんが(笑)
お陰で今日は眠たいです。
おはようございます。
取り敢えず誤発報で良かったですね~寝不足は台風でお天気悪いでしょうしお昼寝で解消くださいませ(笑)(^^)/
正確な機器と言う証ですかね、泥棒・いたずら等なくて何よりです、しかし今回の台風結構雨風長く感じました~(^_^;)
2021/8/9 09:31
T.山田さん おはようございます❣️ 速攻コメント有難うございます。
発報場所を確認すると大体原因は分かります。
台風通過地域はかなりの降雨が有ったのでしょうね。こちらも夜中に結構な雨が降りましたよ。大雨警報も出ていますが被害が無ければ恵の雨なのですがね。
2021/8/9 09:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...