投稿日:2018/5/27 16:41
越冬群は衰退中ですが、細々と営んでいます。近々、内検します。蓋の間から小さなアリが出入りし始めたので盗蜜の予感がします。6段なので最上部を採蜜予定です。下の写真の奥の巣箱です。
手前の待ち受け巣箱には5月20日入居です。その時は二階の居間からカミさんが発見した数千匹のミツバチ乱舞を目撃しました。すぐ一階に駆け下り外へ出て、スマホで撮影開始。そのうちアップしようと考えていますが、パソコンの能力がスマホより劣っているので編集してからと思っています。編集の勉強中なので、いつになるやら…。
入居二群目は越冬群(上写真)の向こう右へ角を曲がった所に置いた待ち受け箱です。下の写真です。
こちらのほうが早く5月15日入居です。乱舞は見ていないので、その後の花粉運びを確認したので入居と判断しました。越冬群の場所は東向きでベストに近いポジションですが、こちらは南向きになってしまします。箱の前にほっそりとして背の高い梅の木があるのでいくらかは木陰も出来ます。西日も心配なので「たてす」スダレを立てています。巣箱の裏はガラスが見えますが、2階ウッドデッキ下を囲った温室です。置いてある場所も地面から1.5m位あるので脚立に上って観察です。裏のガラス窓を開けると温室の中にミツバチが入ってしまいそうで、様子を見るだけにしています。
二ヶ月遅れの入居にビックリです
春分封ゼロだったのに盆過ぎ19日に来訪
10日以上遅れての雄蜂出現
大発見!キンリョウヘンの花芽が4個出ました。
野原のとんかち
宮城県
現役大工さんです。箱作りは出来るけど、管理は放任。2020年秋に子熊に箱をたおされ、さらに2022年も倒され、ついに現在飼育なしです。熊対策検討中。
ハッチ@宮崎 さんありがとうございます。動画はスマホになってから初めて撮影したのでPCで見るとカクカクとなることは知りませんでした。勉強中です。
2018/5/28 07:36
野原のとんかち
宮城県
現役大工さんです。箱作りは出来るけど、管理は放任。2020年秋に子熊に箱をたおされ、さらに2022年も倒され、ついに現在飼育なしです。熊対策検討中。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...