投稿日:2021/10/10 17:18
田舎での共同作業は今日が今年最後の予定日で、無事草刈り作業を終えました。今日も夏のような気候で空調服が欠かせませんでした。
作業は2時間程度で終わり、ついでに自分の田んぼ周りの草刈りもしておきました。道路沿いの舗装準備も進んでいるようでした。
そして、田んぼに小型ショベルが写っていますが、実は田んぼの真ん中に大穴が空いていたのです。時々田んぼが水抜けしていたので、その都度泥を詰めたりして応急措置をしていたのですが、この際原因究明のため少し掘ってみました。こんな時ミニショベルが有ると楽です(笑)
近所の人も見てくれ暗渠の異常?とかの意見も出たのですが、掘っても掘っても暗渠など無く、大きな横穴が続いているだけでした。私はヌートリアの開けた穴?と思っていますが結局原因は分からずでした。
田んぼの排水は直接すぐ横の川に流れるようになっていますので、分かっている横穴は埋め潰して排水口部分を補修して様子見することとしました。来春までにコンクリートで新たな排水口を作ろうと思います。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
暑い中の作業大変お疲れ様でした。 共同作業は抜けられないので、大変ですね~それで住み良くなるのですから致し方無いですね(*^^*)
それにしても持つべきものは重機なり、ご自分で何でも出来るのは、スレスフリーですね、今回は原因不明で残念でしたね(;^ω^)
2021/10/10 17:45
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 今日もバックホウが活躍したようですね。お疲れ様でした。綺麗になりましたね。
2021/10/10 17:45
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
みんなに頼りにされている ふさくんさん、ご苦労様です。
私は現状を観ていないので、たわごとかもしれませんが ・・・。 水は流れやすい所を選びますから、暗渠よりも流れやすい横穴を選んだのではないでしょうか? 水は横穴など地中に空洞があっても 溜まるだけで流れなければ何も悪さしませんが、ほんの少しでも流れが生まれると、流れの接触部分を侵食して穴が大きくなります。(例えは違うかもしれませんが、地下鉄工事の数年後に上部地面で沈下や陥没があるのは、継続した水の流れで土砂が流出してしまうためで、工事中に水の流れはわかっているはずで、何もせず隠しているからです。)
横穴がどんなものかわかりませんが、考えられるのは その起源は“モグラの開けた穴”では? と思います。そこを水が流れ続けることで大きくなるはずです。 この横穴は埋め潰されたということで、問題は解消されると思いますが、横穴があった部分は重機等で入念に耕す前に踏み固めた方が、より安心できると思います。 水はまた埋めた部分のわずかな隙間を流れ、やがて横穴が再生されてしまいます。
専門家でもないのに、失礼しました。御免なさい
ごく最近、取水口周りの水漏れを改修しました。 予測では割れたコンクリート板の裏にモグラが開けた穴があるのでは?と思いましたが、掘ってみると 想像した通りの空洞がありました。 モグラは可愛いんですが、被る害は大きいですね (>_<)
2021/10/10 18:30
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんばんは。
草刈りお疲れ様でした。
ヌートリアとトーチカには困ったもんです。
私も今日コンバインの整備をしましたが暑さに負け何度も中断・・・。(笑)
段々わが身を過保護にしているようですよ。(笑)
2021/10/10 18:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田さん 今晩わ❣️
限界集落なので働きの悪い私でも貴重な戦力となっているのですよ(笑)
小さくても人力でするより重機のものですね。これが有るからやる気も起きて来ます。はっきりした原因は分かりませんでしたが、とりあえすの補修はしておこうと思います。
いつもコメント有難うございます。
2021/10/10 19:05
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️
バックホーが有ると作業も楽ですよね。素人ながら使っているうちに慣れて来ましたよ(笑)
いつもコメント有難うございます。
2021/10/10 19:08
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハニーエイトマンさん 今晩わ❣️
限界集落ですので共同作業に一人でも欠けると負担が大きくなりますので欠席出来ません。
田んぼの水抜けはまるでストレートに流れ出ているような感じの時も有りましたので、横穴が川まで続いているものと思われます。暗渠自体はこの田んぼには入れていない筈ですので何かが穴を開けて年数と共に大きくなったのかも知れません。
最終的な排出口辺りをコンクリートで塞いで水の出口を新たに作る排水口だけにしたいと思います。
アドバイス有難うございます。
2021/10/10 19:17
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん 今晩わ❣️
今日も夏のような気候で暑かったですね。明日はきっと一日中グータラしていると思います(笑)
いつもコメント有難うございます。
2021/10/10 19:19
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
ヌートリアも色々やってくれますね。イノシシの捕獲籠の様に捕まえられないのでしょうかね?困りますね。
2021/10/10 20:58
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
岡山から拡散して行ったと言われるヌートリアですが、田植え直後の苗を食べたり土手に穴を開けたりと悪さばかりする厄介者です。
捕獲器も設置していますが、なかなか掛からないです。
駆除したら補助金も出るので猟師さんがもっと取ってくれたら有り難いのですが。
2021/10/10 22:06
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2021/10/10 22:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん こんばんわ❣
そちらもヌーちゃんですか?困ったものですね。
捕獲率の高い捕獲器を是非考案して下さい。
2021/10/10 22:37
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
暗渠排水溝が行方不明になったのですか?
それは昔あった竹をたくさん埋め込んだ物ですか?
竹のものなら劣化して無くなってしまったのかしら?
こちらも恐ろしいほど暑くて空調服を着用して草刈をしました。
この暑さいつまで続くのかしら?
2021/10/10 22:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michaelさん 今晩わ❣
そもそもこの田んぼにはうちの親父は暗渠は入れていない筈です。
モグちゃんかヌーちゃんが気を効かせて暗渠洞を作ってくれたのだろうと思われます(笑)
本当に今日は夏かと思えるような気候でしたね。季節はとっくに秋ですが熱中症にならないようにご注意下さいね。
2021/10/10 22:59