投稿日:2021/10/15 18:10
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ひろぼーさん、田舎のせいか周り、よう壁を主に本当に公有地の無許可設置する分別の無い大人が多いです。ひどい人はコンクリート製の防火水槽の上に設置してたこともあり、消防署から移動するように言われた人もいます。
2021/10/15 22:39
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
古ちゃんさん、やりたい放題に近いです。故久志さんが本でどこかの自治体が公有地に設置を許可しているところがある、という記述を見た覚えがあります。
2021/10/15 22:42
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
つばくろうさん、これは笑ってしまうぐらい県により異なるようです。大分は厳しく、設置できる数を決められると和蜂飼いの人から聞きました。愛媛は①入ってから現状と来年の予定を書式に従い報告。→自然捕獲の日本蜜蜂ですからほぼ予測。②③平成後半の、たしか改正養蜂振興法で趣味養蜂=日本蜜蜂も届け出の対象になりました。
2021/10/15 22:46
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
Michaelさん,社会のルールは守ってほしいものです。以前別のコミュで「公有地に設置した、」と投稿した方に無断設置はやめたほうがと指摘したら「日本蜜蜂飼いは変な奴ばっかりだ」と逆ギレされたことがありました。
2021/10/16 07:39
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
つばくろうさん、本当に不思議なぐらい運用が違うので飼養者に確認されるのが良いと思います。
2021/10/16 07:41
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ネコマルさん,道路擁壁のすぐ上は公有地で全て違法設置ですね。手が入ったと言ってもまち全体ではなく一部です。田舎なので職員数の割に道路延長が長いので指摘があった路線を対応が現実的かな、と思っています。
2021/10/19 07:51
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
Michaelさん、公のものだから自分も使える、という解釈をしているのか分かりませんが、張り紙を見たら撤去する程度の良識は持ち合わせていて欲しいものです。
2021/10/19 07:54
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
つばくろうさん
出しゃばってみます。
あと、四国遍路していたら(s.e.5さんの記事も愛媛県!)、そうしたニホンミツバチの巣箱、ゴーラ等を見かけテンション爆上がりした事があります。無許可とか思ってなかったし…
①…さすがに入居してからでいいんじゃないでしょうか。
②自宅敷地でも、現状の法律では条件は同じだと思います。ちょっとルールに問題はあると思いますが‥守った上で、ルール様に守ってもらうのが良策と思います。
③他人の敷地でも、全く同じです。
都道府県…もっと言うと、管轄の役人の裁量次第かもしれません。
…とりあえずは、ミツバチに入居してもらう事が先決に思います。ドジョウをすくった後でまな板の準備したって、遅くは無いと思います。
2021/10/15 21:36
つばくろうさん
さいたま市のノブぶんぶんです。
県の畜産課に聞いた方が一番、用紙もダウンロード、ちなみに埼玉は、1月1日付けでの提出、越冬した群数と今年度の計画を記載、4月ごろに郵送と電話で状況を聞いてきます。また都合のよい日を連絡すると巣箱設置場所の現地での立ち会いに来てくれアドバイスをくれます。アカリンダニの情報もくれます。
入居してからでも遅くありません。先ずは来春入居祈ります。
私は借りている家庭菜園です。巣箱から2mで歩道と道路ですが柵をして歩道から気にしないとわからないと思います。でも、3群の巣箱があるので見てる人は見てるでしょう。家庭菜園の人達は当然説明理解してもらっています。ハンドクリーム、ハチミツのおすそわけで我が家にはいくらも残りません。
趣味の養蜂について県でマチマチですか
2021/10/16 12:54
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ノブぶんぶん
埼玉県
キンリョウヘンも散り今年もダメかと諦めて、マンションの11階ベランダに巣箱を持ち帰えたところ7月3日にベランダが蜂に襲撃されうるさくて目が覚めました。その日の夜...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...