ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2018/6/5 20:15
前回の点検で継箱と巣脾枠追加して隔王板入れる予定で準備するも田植えで疲れ行く気にもならずでした。今日の夕方になり見るだけでもと行くと巣門前に沢山蜂が出てる。蓋を外すとその内側や麻布の上に蜂が出てる。既に新働き蜂がどんどん生まれて来てるはずで狭いんだろうね。暗くなり始めてるし今からではとても女王蜂探せそうに無い。でも何か出来ることをと思いついたのが3段目下に隔王板入れて継箱置くなら容積増えるしと実行することに。
最上段の3段目に空巣礎枠4枚入れて2段目の枠の女王蜂いない事確認できれば枠は上げようと臨みましたが枠は簡単に動きません。プロポリスで固められてるのでしょうね養蜂三種の神器の一つと思ってるハイブツールの出番でしたが用意してない。簡単に諦め空枠のまま継箱して終了。少しだけ見てましたが働き蜂は隔王板の隙間をよいしょっと言いながら登りますね。
夕方から雨模様と言うこともあり積んでしまいましたが雨が上がれば明るい日中に点検しながら枠を入れ直します。手順は横に降ろした3段目に2段目と1段目から女王蜂居ない枠を移し7枠、2段目も同じ7枠、巣門の箱には女王蜂と蓋の無いいくじぼうの枠2枚の両側に3段目に入れてた空巣礎枠2枚ずつの6枚。心の準備として王台出来てたら取るのかな。分蜂熱とか言われてるけれどとんでもない事になってても不思議ではない西洋さんの勢いです。
短時間でも充分リラックスさせて頂き難題に取り掛かります。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
おかげさまで恐らく沢山新蜂生まれてると思います。ハイブツール使いたくて仕方ないのに出番で準備無しとはぬかりました。夕方ですが巣門前で沢山たむろと同時に活発に出入りしてました。蓋裏から落とした蜂が入った頃合いで落ち着いてますね。中では一生懸命に網登りしてるはず。確かに継ぐタイミングが遅かった様にも思います。明後日が楽しみです。
2018/6/5 21:27
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ先生、ありがとうございます。
巣門箱で仕切り上が新女王の領域とするのですね。蜜巣房を出来るだけ最上段に集める感じ。これを分割し群数を増やすって何か簡単過ぎです。
2018/6/6 08:38
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ハイヴツールは必ず持って臨みましょう!
よく増えている様で何よりです(^^)
巣門の動画で気になるのが、その動きが緩慢なことから分蜂熱が起きているのでは⁉ということです(/o\)
活気があって花粉搬入があれば大丈夫ですが
2018/6/5 21:05
もしも王台があったら・・・最下段巣箱内に女王蜂を隔離できたならば隔王板に王台を配置して継箱に小さな出入り出来る穴を開けておけば新女王の育成が出来ます。
継箱内に閉じ込められた雄蜂もこの小穴から脱糞飛行に飛ぶ出せるのでいいです(^-^)/
2018/6/6 05:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...