ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2018/6/7 20:38
ありがとうございます。
明日午前中に仕切り直しの予定です。女王蜂見つけられない場合外します。蜂数多く難易度高し でした。
2018/6/7 21:24
はい、煙忘れず持って行きます。1段目の枠を触り出したら大騒ぎでした。継箱にφ8キリで長穴開けました。木片で塞げる様にします。
2枚目ハイブツーツ右角先に蜂の頭が巣房から出てました。少し飛び出した蓋の形で雄蜂と思いますがまさに今出ようとしてる所ですね。
2018/6/7 21:48
あら可愛い!! 本当ですね並んで顔出し中。
今日気付いたのですがボヨンとして少し大き目に見えモタモタ歩くのは出房間も無い若蜂かと。
2018/6/7 22:09
はい、色薄く白っぽいですね。これが出たて、始めて見ました。
2018/6/7 22:42
ハッチ先生に質問です。
引き上げた巣枠の無駄巣は掻き落としました。しかし隣り合った蜜巣などで繋がった部分が有ります。そのまま同じ並びで戻しても間隔戻すと切断面に取り付いた蜂が挟まれてしまいます。飛び出した部分は切り取るのでしょうか。蜂の排除が必要なのかも。また枠間隔を広く取っても良いのでしょうか。
2018/6/8 08:08
ありがとうございます。じっくり探しましたが女王蜂見つけられず膈王板外しました。昨日の今日は良く覚えていて近寄ると直ぐに警戒蜂が直行してきます。継箱の出入り口に蓋をしました。三角コマは持っていなく適度なスペースに配置してます。
2018/6/8 10:45
こんにちは、結城さん。ありがとうございます。
先月飼育スタートしたばかりで戸惑うばかりです。巣枠持つのも入れるのもまた引き上げるのも全て始めての事ばかり。少し飛び出てる雄巣房確かに少ないです。たまたま出会った女王蜂とその群れ。特性なのでしょうか少ない雄蜂。
蜜の多い枠7枚入れた最上段は信じられない程重いです。
昨日と今日の2回見て見つからない。今日は真剣にしましたが見つからない。そんな時の振い落としも手段ですね。
巣枠引き上げで破れた蜜房に挟まってる蜂が居ましたよ。中段と下段の壁面に蜂が居ますが見残しはここだけ。女王蜂が壁に居る事有るのかな。
2018/6/8 22:46
ありがとうございます。
という事は例は少ないとしても其処に居る可能性は有りますね。未点検はそこだけ。
2018/6/8 23:11
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマルさん、こんばんは!
すぐに隔王板は抜いてください(@_@;)
女王蜂を巣箱に隔離するのでなければ不要で邪魔な障害物でしかありません。
中央の出っぱりは王台ではありません。
2018/6/7 20:44
燻煙すれば作業はかどりますよ!
慌てずゆっくり です。
2018/6/7 21:30
出房直後の働き蜂は白っぽくて弱々しいです‼
2018/6/7 22:25
カーニオラン系の女王蜂は巣箱壁面に居たことがありました(@_@;)
2018/6/8 22:55
初心者ですが、投稿します。見て驚くのは、オスの巣房の少なさですね。私は内検のたびに沢山のオスの巣房切るのに苦労しています。すごくいい群でないでしょうか。隔王板を入れるのは、蜜を採るためでしょう?。蜂がたくさんだと王を見つけるのが難しく、蜂児、幼虫の出来具合で大丈夫とか勝手に判断してしまいます。アカシヤの採蜜のため隔王板を入れるとき、王蜂を探せない場合は、2段目の蜂を全て巣箱の前で振るい落としてカラにしてから2段目に入れたりします。乱暴でしょうか?
2018/6/8 20:00
失敗談です。蜜を蓄えると巣枠が厚くなります。これをギューギュー詰めて王蜂を殺したことがあります。巣枠に王蜂がついている場合は要注意です。失敗沢山です。
2018/6/8 20:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。