これは木の様に見えるけれど、実は水だった! 重大な失敗 2021年11月10日

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 投稿日:2021/11/10 04:30


    2020年12月に下の丸太を伐採した。矢印の杉が今回の実験用に使われた。


    本当は枝を付けたままで野ざらしにする方が蒸発が早いらしい。

    皮は剥がずに10か月間、野ざらしにしていたものを2021年10月に皮を剥ぎ製材した。

    検索してみたら、生木の重量について、以下の様だ。

    *************************

    たとえば、伐り立て生材の重量が50kg だったとします。その生材を水分を一切含まない状態まで乾燥させ、重量を量ってみると20kg でした。

    結果、その丸太に含まれていた水分は30kg だったということがわかります。

    そうすると、もとの生材の含水率は150%だったということになるわけです。

    http://www.housejapan-yume.jp/kinoqanda03.html

    **************************

    恐らくこの時点でも重さの半分は水ではなかろうかと推測している。


    再三、同じ画像をUPしてしまうが、ご勘弁頂き

    この丸洞は木に見えるけれど、本当はこの時点では半分近くが水ではないかと推測している。


    11月9日、午前9時に丸洞全体を地上から5cm浮かせた。

    この日は小雨で夜中の午後8時になるまで気温が下がらなかったので、丸洞内温度は全く下がる気配が見えなかった。

    午後8時を過ぎてから11月10日早朝にかけて、ようやく気温の低下が見られ、丸洞内部の温度も並行して下落仕掛けたが、丸洞の上部(赤色)は下げ渋っている。

    ***************************

    杉の木の中にどれ位の水分を含んでいるかは分からないが、持った感じでは相当重いので、

    かなり水分を含んでいると思われ、10Wの電球の発熱の多くは杉の木の中の水に著熱されていたと感じる。

    11月10日、本日は晴天で強風(7m/s)になりそうなので、日中の気温の動きが面白そうだ。

    気温の低下に大きく反応すると思われるが午前8時からは再び気温が上昇するので、丸洞温度は下がりきるまで行かない内に再び上昇に転じると思われる。


    本日も丸洞は地上から5cm浮かせた状態で観察する。

    世の中には水分計なる、木材の水分を分かる計器がある事が分かった。

    柔らかいセンサーを木材に強く押し付けるだけで、水分の表示がされるもの。

    コメント

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • おっとりさん

    昨年の伐採風景、すごいですね。(あらためて感心しました)

    温度実験は、5Cm 上げたら、少し温度が上がりましたね。地面からの距離をとる事で、地面の輻射熱吸収が減ったせいか?ですね。

    半面、気流(風)の影響を受けやすくなったかもしれませんね。

    2021/11/10 07:06

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ハニービー2さん

    地面の上に杉の台座13cm位の厚みの平板の上に丸洞を載せていました。

    なので、地面からの輻射熱(冷たい熱)の影響は台座(杉板)から離しても影響は軽微ではないでしょうかね?

    もう数日観測を継続しますので、何か分かるかも知れません。

    犬も歩けば棒に当たるで、、むちゃくちゃ流です(笑い)

    2021/11/10 07:38

  • おがおが

    愛知県

    2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...

  • おっとりさん
    丸洞の切り出しは豪快ですね!
    また、材料の含水率がかなり高いという事が分かったようですが
    水の蓄熱と関連してもう1つ大事なことがありそうです。

    水分が温度上昇して熱を蓄えるるという考え方ももちろんあるのですが、
    同時に水分が蒸発する事も現象として考えられます。
    水の沸点は100℃ですが、100℃に達しなくてもこぼした水がいつの間にか消えてなくなってしまうように常温でも蒸発します。
    蒸発する際は周りから熱を奪って温度上昇を妨げるような事が起こります。
    (気化熱とか蒸発潜熱、蒸発熱というように言います)

    例えば、10wの電球が設置してありますからそのうち
     ・水と材料の温度上昇に使われる熱
     ・水の蒸発に使われる熱
     ・巣箱の外に逃げる熱
    のように大きく分けて3つの熱の移動経路があるように思いました。

    蒸発潜熱は非常に大きいので無視できない反面、
    計算しようとすると蒸発速度など計算する必要があり難しいです。

    ちなみに、森林を散歩しているとひんやり感じることがありますが、
    これも草木から出た水分が蒸発する際の気化熱の影響だそうです。

    2021/11/10 11:59

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • おがおがさん

    気化潜熱ですか?云われてみてそうなんだ~って思いました。

    すると水と材料との蓄熱と潜熱で相殺と行かないまでも、余り真剣に考えなくても良いのでしょうかね?

    コメントをありがとうございます。

    もう少し継続してみます。

    ありがとうございます。

    2021/11/10 12:27

  • おがおが

    愛知県

    2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...

  • おっとりさん

    蒸発速度が早いと温度上昇を妨げるのでなかなか温度が上がらなくなります。
    逆に蒸発がほとんど無いと熱は温度上昇に使われるのでどんどん温度が上昇します。

    相殺するというより、(以前伝熱の計算をした内容に加えて)熱の使いどころが一つ増えるので思ったよりも温度が上がらないなーという事が起こり得ます。
    ただ、真剣に考えるとなると現象が複雑なので定量的に判断するのは難しいです。


    2021/11/10 13:17

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • おがおがさん

    このまま実験を続けていくとまた何か見えそうな気がするので明日の朝まではこの通りで続けます。

    実験の素材がそんなに精巧にできているわけではないので、楽しみながら実験してみます。

    計算は苦手です(笑)

    2021/11/10 13:28

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • おがおがさん

    [森林を散歩しているとひんやり感じることがあります]

    このような森を作って行きたいです。

    周りが杉林なので、杉を伐採した跡地の空間には落葉樹の蜜源植物を植えて行こうと考えています。

    既に沢山あるのが、ウワミズザクラ・チョノキ・カラスザンショウ・タラノキ・ヌルデ・アカメガシワです。

    2021/11/10 16:27

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • おはよう御座います。楽しい 実験ですね 昔の 理科室での 作業を 思い出します。

    伐採 跡地には ぜひ 雑木を 植えられる事を 望みます はっちゃんに 感謝されます。 ハチ

    2021/11/13 08:29

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • モリヒロクンさん

    生き物たちの森へ行くと、日本みつばちのお嬢さんたちが整列して、お待ちしていました~~~~って、挨拶してくれるよ(笑い)

    2021/11/13 11:14

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    これは木の様に見えるけれど、実は水だった! 重大な失敗 2021年11月10日