投稿日:2021/12/5 08:21
おはようございます。
私もコタツにあたりながら見ていました。とても素晴らしい場所ですね!
あの騒動は何だったんですかね~・・・(・・?)。
2021/12/5 08:32
水と5色の紅葉見事ですね、驚き、綺麗です
オオムラサキ、、、黄色の、紅葉は榎ですか、、、当方の、榎皆葉落ちました。
当地は、欅黄色、楓深紅も落葉盛りです。
2021/12/5 08:46
風車@埼玉さん
そう言えばニュースで関東地域での暴風雨の際、このダムのお陰で東京下町の川氾濫が防げた という。
2021/12/5 13:11
時々、家近くでオオムラサキ飛びます、、、、
しかし探すと、コムラサキ蝶ばかりです、
稀にオオムラサキいます
2021/12/5 15:12
八ツ場ダムの放送を見ていただき有り難うございます。私の所はここから5キロくらい下流なので、ダムが出来ると上流は栄えるが下流はさびれると云われているようで、元々通過する車ばかりが多かったんですが、現在新たに道路を作っていて、この道路は普通国道なんですが沿線には商店など何も作れないのでこの先さらに減るのかも知れません
オオムラサキはこちらではかなりいて、私も庭にエノキを植えて自然産卵で幼虫がいたこともありますが、すぐに大きくなってしまい邪魔になったので切ってしまいました。
冬に切られた株があると連休頃には落ち葉の中で冬越ししていたのが這い上がって行き止まりになるので切り口に何匹かの幼虫がいることがあります。
2021/12/5 18:02
T.Y13 群馬の山さんさん
エノキは横に張る木ですので一里塚の目印にしたようですね!
2021/12/5 19:31
特製ぱんさん エノキは仰る通りで、そしてすぐに大木になります。オオムラサキの幼虫は夏に産み付けられたのが晩夏に孵化して2センチくらいの幼虫になり、秋になると木から下りて落ち葉の中で越冬するので今頃から落ち葉を丁寧に探すと見付けられることがあります。ただゴマダラチョウというのも幼虫がそっくりなので、見間違うことがあります。
2021/12/5 22:00
特製ぱんさん 昨晩書込むのが気付きませんでしたが今晩7時30分BSP・「吉田類の百低山」という番組でうちの町の岩櫃山が放送されます。
ダムは隣町でしたがこちらは私の町で、中腹には山城跡もあり、私もボランティアで観光案内もしています。
2021/12/6 08:33
T.Y13 群馬の山さんさん
この番組は時々見てます。
情報有難うございます。
早速番組見ますがそちらが映っていればいいですが!?
この文面書いている後気が付いたのですがNHK番組でこの山周囲を扱ったのを見ました。いい処だなという印象でした。
そうそう、山里の農産物直売所で市場に出回らないリンゴがあり、思わず食してみたいと思いました。
今年の夏、長野の東御近くの池の平へトレッキングした際新種の夏リンゴで
シナノリップ というとてもジューシーなのがありました。
2021/12/6 09:06
2021/12/6 09:11
特製ぱんさん そうです、そうです、城ガールの美樹さんも同行しています。
私は製作会社の9月に下見の時には城跡に同行しましたが撮影は10月初めで、その時は行っていません、それなので出ていません
テレビに出るコースがもっとも険しいコースで標高差は電車の駅からなら400メートル弱くらいです。頂上は狭いので混雑すると順番待ちになります。顔ハメ写真のあるところは番組で登ったコースの反対側で、こちらの方が登りやすいです。。
下ってくる人が「思ったより険しい山だった」と言う声が多く聞こえます。
ボランティアガイドは城跡だけですが観光協会に申し込んでおいでいただけばご案内します。またこの近くにあるコニファーいわびつという宿泊施設で過去にオフ会を何年もやっていましたがコロナで休止中で、再開出来るかどうか分かりません
2021/12/6 18:35
特製ぱんさん シナノリップというリンゴですが長野県の農業センターで作られた品種で平成30年に登録されて、長野県在住の人が長野県で作るのでないと違法になってしまうようです。
こちらでもリンゴはたくさん作られているので秋には直売店があちこちに出ます。群馬で作られた品種で「ぐんま名月」という甘いリンゴがありますが、こちらはもう県外でも多く作られていますが長野県に行くとぐんまが書かれていません
2021/12/6 19:10
T.Y13 群馬の山さんさん
それです。 ぐんま名月 という品種でした。
どうして、そちらは登録しなかったのでしょうかね!?
ブドウのシャインマスカットは日本以外でも生産されてしまっているそうで!? 知的財産の盗用ですね!!
2021/12/6 19:30
特製ぱんさん ぐんま名月は平成3年の初登録で、この頃は今ほど登録制度が厳重ではなかったのですが当初は県外には出さなかったです。そして3年だか5年毎くらいに更新しなければならないのですが、県はこれをもうやっていないので今は自由に作ることが出来るのです。
登録を更新する毎に登録料が高くなる仕組みになっていて、売れる見通しがあるものだけが長く登録する仕組みになっているのと民間育種の品種だと長く登録しているけれど公共機関ではそう長くは続けないようです。
2021/12/6 21:47
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
1台風で満水に・・・。
翌日下流では被害がなくオフ会に参加出来たことを思いだしました。
来年はオフ会出来るかな・・・。
2021/12/5 09:02
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html