投稿日:2021/12/30 13:34
ここのところ巣箱の前に白子や巣屑がパラパラと落ちる様になってきていたので
そろそろ本格的に巣噛りが始まったのか?、と思いながらよく見ると
オス蜂の蓋が結構混ざっている。
すごく調子の良い群だと思ってたけど、まさか働き蜂産卵でも始まったんじゃ無いだろうな?
って思いながらしばらく外から見ていると
「ブ~~ン」と大きな羽音が
動画には一瞬しか映っていないけど、オス蜂が
しかも働き蜂産卵で産まれる小さなオス蜂ではなく、しっかりとデカいオス蜂。
動画には撮れなかったけど他にも数匹のオス蜂が確認できた。
なんで今頃に・・・
とりあえず内検だけしておこうと底板を開けてみた。
巣板は見えないけど、あんまり本格的に巣噛りをしてる感じは無い
噛じらなくても団子になれるスペースがあるから、あんまり噛じらないのか?
それともまだこれからなのか?
ま、どちらにしても、この時期に底蓋を開けても威嚇すらしてこなくて、機嫌は良さそうなので、きっと何の問題も無いんだろう?
もうこの先は春まで開けないつもり。
masaX
京都府
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
深山霧島
宮崎県
昔からニホンミツバチを飼うのが夢でした!その念願叶い日本蜜蜂飼育!蜂の様子をみながら一喜一憂する事多々ありますが^^; 蜂の様子を毎日楽しみに眺めてます♡
masaXさん初めまして!(^-^)本格的な巣噛り、と有りましたがこの寒い時期なのに巣門の辺りを嚙ることは、蜂の行動として普通なのですね(^^;)うちの蜂たち巣門をガジガジしてます、出口を齧り広げては寒いのに・・・とひとり眺めてるところです|・`ω・´)フムフム
2021/12/30 14:18
masaX
京都府
深山霧島さん
はじめまして
コメントありがとうございます。
>寒い時期なのに巣門の辺りを嚙ることは
いえ、巣噛りというのは巣門の周りを齧るのではなく、暖かくなれるように巣自体を齧って自分たちがひと塊になれるようにスペースを作る作業の事です。
2021/12/30 16:36
masaX
京都府
おっとりさん
蜂を飼う事に慣れれば、なるべくそっとしておくのが良いですが
季節ごとの状態なんかを聞き覚えの情報に振り回されずに、自分の目で見て覚えていくのも大切な事ですよ!
2021/12/30 16:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaXさん
はい、そう思います。
千葉はまだ暖かくて、お昼頃には出て来ています。
来年の為にも記録は有った方が良いとも思っています。
ちょっと迷っています。 内部撮影するかどうかです。
メンプを付けて暖かい時に撮影するかも知れません。
しかし、昔の人はカメラを持っていなかった。
2021/12/30 17:45
深山霧島
宮崎県
昔からニホンミツバチを飼うのが夢でした!その念願叶い日本蜜蜂飼育!蜂の様子をみながら一喜一憂する事多々ありますが^^; 蜂の様子を毎日楽しみに眺めてます♡
masaXさんこんばんは、我が家の蜂たちは巣門の辺りをガジガジかじる行動は何なんでしょうか?(^^;)実は私のお友達(去年春に自然入居蜜蜂)の蜂たちも巣門の当たりをかじってるみたいなんですよ、、、
2022/1/3 18:48