投稿日:2022/1/6 18:36
onigawaraさん おはようございます。
最後の落花生です。
近所の方の人気が良いので今年は40~50株植えます。
角は暮れにくくり罠にかかった鹿です。
2頭とも角が不ぞろいでしたので切り落としました。
狩猟ナイフの柄に使う予定です。
2022/1/7 06:58
テン&シマさん おはようございます。
>真空パックする時は殻を
そんな面倒なことはしていませんよ。
殻付きで真空パックしていますよ。
乾煎りは窯が冷えるまで回さないとやけどするのと中まで乾燥しませんね。
2022/1/7 07:02
たまねぎパパさん おはようございます。
ネットは合鴨対策で苗代にかけているのを使います。
100本はいけるかも・・・?
今年は平畝でやってみます。
2022/1/7 07:07
Michaelさん おはようございます。
自然薯、今年は気候のせいか出来は良くなかったです。
Michaelさん宅に種芋が届いたのが私が定植してから1月以上遅かったので、特に出来が悪かったのではないでしょうか。
人参ぐらいなのは土の中に埋めて、4月ごろ定植すればいいですよ。
今日下の畑の自然薯掘り上げてみます。
弦の感じから出来が今一のようです。
大阪大変な数字になっていますが、ご自愛くださいね。
2022/1/7 07:16
nakayan@静岡さん おはようございます。
おおまさり、今年栽培してみます。
この落花生は毎年友達からいただいていたものを播種しました。
友達も友達から貰ったものなので品種は分からないそうです。(笑)
nakayan@静岡さん暇なときに私の日誌、前へを見てアドバイスよろしくお願いします。
2022/1/7 07:23
テン&シマさん おはようございます。
私も以前の仕事柄、ノリ網や漁網は沢山いただいています。近所の方に鹿対策用にあげていますがノリ網はよく洗っていても動物の鼻はすごいですね、ミネラルを求めて食い破りますね。
お心遣いだけいただきます。
有難うございました。
2022/1/7 07:50
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
殻付きだと匂いは余りしませんね、香りがした時は中が焦げて苦いです。(笑) 私は2度揚げで無しに2度火を入れています。
殻を外して焙煎したらいい匂いが近所に拡散、焙煎しているのがすぐばれます。(笑)
蕗は苦手ですね‥。(笑) 2種類植えています、家内が時々産直に出荷しているようです。
2022/1/7 09:16
テン&シマさん おはようございます。
どうしても消石灰を使うため年々土が固くなりますね。
高くつきますが有機石灰を使っています。
サツマイモの収穫もスコップですね、4~5年前から山畑に燻炭をいっぱい入れて土壌改良をしていますが、雨上がりに弦の周りを手で堀り引っ張りぬけるぐらいになりました。
沢山作っても我が家で消費するのは僅かですね。(笑)
畑が荒れるのを防ぐための家庭菜園・・・。害獣対策、労力を考えたら、やっとられません。(笑)
2022/1/8 07:41
Michaelさん おはようございます。
広島の姉御も言われているように宇宙いもはやめといたほうが・・・。
自然薯の種芋は1本が約60gから80gで斬っています。
スパート斬るのでなしに外周に僅か傷をつけ折ってください。
日陰で1日陰干し切り口に消石灰を濃いめに溶いた液を白い幕ができるまで塗ってください。
芽出しは行ったほうがいいです。
芽出し器は簡単に作れます、ドローンの1/10も掛かりません。(笑)
2022/1/8 07:53
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 凄く美味そうですね。ぷんぷんグッドスメルが漂ってきていますね。鹿の角が又良いですね。ご馳走様でした。
2022/1/6 19:35
へ~、時間だけでなく、そんなに手間が掛かるものなんですね。
ところで、煎ってる時は殻付きなのに、真空パックする時は殻を外されていますよね。
殻が付いてると少ししか入らないから、と言うのは分かりますが、味的には殻付きで保存した方が美味しい筈ですよね?
2022/1/6 20:09
cmdiverさん
おはようございます。
>そんな面倒なことはしていませんよ。殻付きで真空パックしていますよ。
ですよね~。まさかと思い、画面を拡大して見たんですが、やっぱり殻剥きされた様に見えたものですから…。失礼しました!
網の件について
以前魚網を(間接的に)頂いたのですが、何センチもある目が大きな網は山の上に居る鶏友にあげました。
その後貰った目の細かい網は7~8㎜程の網目だから重いんです。使い様もなく、と言うか、扱いに困って床下に頬りっぱなしです。あれだけ重いと、ハサミでカットして野菜に掛けたとしても、野菜には迷惑な気がします。誰か要らないかな~?(あっ、直に掛けなきゃ良いんですね。でも扱い難そう)
2022/1/7 07:36
cmdiverさん
あっ!魚網の件はcmdiverさんに言った訳でも無ければ、実際にあんなの欲しい人が居るなんて思っちゃあ居ませんからご安心を。
>動物の鼻はすごいですね、ミネラルを求めて食い破りますね。
そうなんですか?
じゃあ檻の中に岩塩とか、魚網とか入れといておびき寄せのエサ代わりになりませんかね?
実は岩塩に関しては以前から思ってる事なんですよ。
2022/1/7 23:29
Michaelさん
私個人的に、宇宙芋は止めといた方が良いと思いますね~。そんなに美味しいとは思えない。むしろ、むかご地獄に陥りそうですよ。
いずれにしても、あれこれ色んな芋を植えて訳分かんなくならない様に。
私はもう山芋系は終わりにしましたが、来年からはサツマイモも止めにして、スコップを使うのはせいぜい秋ジャガの時くらいにするつもりです。
春ジャガは黒マルチ下に種芋を置いて、収穫は芋を拾う感じでやってますが、秋ジャガの場合は芋が暑さでダメになるので仕方ないですね。
2022/1/7 23:41
Michaelさん
おはようございます。
宇宙芋=勿論、宇宙船のような形のむかごがぶら下がるのでそう言う名前になったのでしょうが、そんなにカタログの様な大きなものばかり出来るとは思えませんし、食べ方や扱い方も限られそう。
また、土中の芋はそんなに大きく、美味しい芋にならないんじゃないかと・・・?美味しけりゃ、もっと大勢の方が植えていそうですから。
でも作ってみたいなら、Michaelさんの自由ですから、ぜひ結果報告をお願いしま~す。
ところでヤマトイモは一度、先端が少しバチ状になったもので長さは30~40㎝位だったかな?スーパーの見切りを買った事が有ります。とっても粘りがあって旨味もあり、美味しかったです。でも同じ呼び名でも色んなタイプが有ったりするので、栽培のアドバイスなんか出来ません。
とにかく、そちらの畑にあった芋を探すしかないんじゃないですか?短い芋か、パイプを使う芋になっちゃいますかね?
>奥の自然農法はもうボロボロで草が生い茂って手がつけられなくなっています
そりゃそうでしょうね。それが自然農法!とも言えるかと…?
我が家の場合も、自然農法やってるつもりないのに、草まみれですよ。今は寒いのでまだマシですが、気を許すと直ぐ!
2022/1/8 07:57
cmdiverさん
私も牡蠣殻から作られた有機石灰を使っています。20㎏入り600円ほどなので高いとは思いません。
前作者が化成肥料ばかり使ってたそうで、ガチガチの畑でしたから、20年掛かってやっと「まあまあ」の畑になりました。(笑)
2022/1/8 08:05
cmdiverさん
さすが水稲栽培で、もみ殻&燻炭は使い放題ですねー。
私の場合、以前はライスセンターへ貰いに行ってましたが、今は姉宅から貰っています。
牡蠣殻の有機石灰は、さすがにcmdiverさんほどタップリじゃないですが、入れ過ぎても障害は起きないから良いですね。
以前、自然薯&短形自然薯を植えていた時には、掘り返すたびにもみ殻(時には燻炭)や米ぬかを入れてました。今はもう、スコップは使いこなせません。
あっ、そう言えば未収穫のウコンを早く掘ってコッコに食べさせなくちゃ!
2022/1/8 10:05
こんばんは
落花生3、8kgの出来上がりお疲れ様でした。
今年は40~50本植えるのですか?ネットが足りますか?私はネットからすると30本までですね。(^^ゞ
2022/1/6 20:14
cmdiverさん横スレ御免なさいm(_ _)m
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
一応パイプの中に真砂土を購入して入れたのですが…上手くパイプの中で成長しないで捻れて出来たり、種芋も無くなり跡形もない物まで色々です(ーー;)
もっと簡単に出来ると思って栽培したのですが…30本ほど栽培したのですが牛蒡サイズ3本位だけの収穫でした。
この出来損ないの自然薯は種芋にでもしようかと…ただ芽出しはどうしたら良いのか⁇
今年は大和芋と宇宙芋の栽培をしようかと思っております^^;
それと余りに水捌けが悪いので畑に3リューべほど砂を入れて貰おうかと…今年も課題が多いです(-。-;
いつもご助言を頂き有難う御座います♪
2022/1/7 23:00
cmdiverさん横スレ御免なさいm(_ _)m
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
宇宙芋ってムカゴなんですよね?
あんなに大きなムカゴがぶら下がって出来るって面白そうでしょう?
自然薯栽培はもっと簡単に出来ると思っていたのにむずかしかったです。
今年は今回栽培した自然薯を種芋にして少しだけ栽培しようかと…^^;
大和芋芋なら筒も必要無いのでどうでしょう?
サツマイモ栽培は水捌けの悪い土地なので昨年は辞めてしまいました^^;
とにかくボコボコの不味いサツマイモが出来てしまいました。
そうね…春ジャガの種芋も植えなくてはいけませんね^^;
以前収穫したジャガ芋から芽が出ているので、それを植えてみる事にしましょうか…
生姜の準備もしなくては…(-。-;
あ〜畝の準備が出来て居ませんね…
先日苦土石灰入れてトラクターで耕して放置したままなので次は綿実油粕と牛糞、鶏糞を入れなくては…
奥の自然農法はもうボロボロで草が生い茂って手がつけられなくなっています(-。-;
2022/1/8 00:08
cmdiverさん横スレ御免なさいm(_ _)m
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
古墳や須恵器などの土器が出てくる様な土地なので、水捌けが最悪なんですよね(-。-;
家庭菜園一年目にサツマイモを栽培したのですが夏の豪雨で水に浸かり、ボコボコの不味いお芋が出来ました。
去年はサツマイモ栽培は諦めてしまいました^^;
またご近所の自然薯栽培の方法を撮影出来そうでしたら是非撮影してきて下さい!
上手く筒の中に自然薯が入って成長しなかった物が沢山ありました(-。-;
私が上手く栽培出来るのは大根とキャベツ、レタス位です(^^;;
いつもご助言頂き有難う御座います♪
2022/1/8 00:18
cmdiverさん、こんばんは
私の付近では、JAのファーマーズマーケットに出荷する人達が最近は、 “おおまさり” をかなり作っています。先日たまねぎパパさんも書かれていましたが、どうせ作るのならば、この品種が名前通りとても大粒で、味も良いですよ。塩ゆでにすると、おつまみに絶品です。お試しあれ~
2022/1/7 00:58
Michaelさん、こんばんは
一番右の一本は、自然薯らしい形に出来ていますね。この形ならば、味も良いのではないかと思います。
自然薯は、パイプに入れる土壌が問題で、古い土だと失敗します。土壌細菌の少ない、できるだけ新しい土を入れると成功がちかづきますよ。
2022/1/7 01:04
Michaelさん、こんばんは
自然薯はうまく出来ると、とてもおいしいですよね。でも水はけが悪い所はやはりダメです。芋もおいしくなりません。それと、
>一応パイプの中に真砂土を購入して入れたのですが…
私の地元の栽培者は、赤土系の土で入れます。それもかなりの規模で作る人達は、毎年新しい土を購入し、それを入れています。昔の作り方はMichaelさんの写真にあるパイプでしたが、7~8年前からは、ビニールの筒に土を入れて作っています。この方がより自然な感じで出来るそうです。
>余りに水捌けが悪いので畑に3リューべほど砂を入れて貰おうかと…
お宅の畑の土質を見ていないので、確定的な事は言えませんが、水はけが悪すぎるのならば、殆どの作物に向かないので改善してみることは良いことだと思います。赤土系で水はけの良い土が手に入れば、より良いカモ知れませんね。
それと、今年の芋を来年の種芋にするのは、良いと思います。下の方の軟らかな所は食べて、上の方を20センチ程度に何本かに切って埋めて置けば芽が出ると聴いた事があります。
2022/1/8 00:07
cmdiverさん お早うございます。
大粒のピーナッツですねー\(◎o◎)/!ピーナッツの焙煎をして居る香りに出会った事は無いですが、きっと、直売所の入口で焼いている石焼き芋くらい香しい香りだったでしょうねぇ~(*^▽^*)
私は、あと数週間後に摘み採れる蕗の薹のピーナッツ和えが大好きです。蕗味噌よりもピーナッツ和えを沢山作りますよ。
おススメでーす(●^o^●)
2022/1/7 08:07
cmdiverさん へぇ~、そんなに臭わないんですね~(・_・D フムフム
蕗が苦手って、その年代の方では珍しいですね(^^♪ 子どもの頃、私も苦みがキツクて苦手でした( ´艸`)
2022/1/7 09:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...