投稿日:2017/5/21 23:17
4/16の分蜂群をいただいて今春より入門し、すべてが初めてでびくびくしながら試行錯誤の連続です。観察と記録のためにおおよそ一週間毎に底板を外して夜間撮影してきました。5/14で一か月が経過し、このペースなら継ぎ箱のタイミングはまだまだ先と思っていた矢先、あと2日継ぎ箱が遅れていれば底板に到達し、逃去に至ったかも知れず胃が痛みました。満開の栴檀等で蜜源の豊富なこの時期は思った以上に造巣が進むようです。
重箱は内寸240×240×150㎜、巣落ち防止棒は上端より40㎜の位置、巣門枠の高さも40㎜です。5/20、5/21の画像は3段目の継ぎ箱後です。5/14~5/18の4日間の下垂ペースはさほどでもなく、5/18~5/20の2日間で約80㎜とハイペースでした。暑さ対策として後方の巣門を解放したにも関わらず5/18くらいから巣門近辺で蜜蜂が多数たむろするようになったので臨時の内検をし、5/20にも内検した結果どうにか間に合った次第です。5/20の内検時には巣門枠の3方にも蜜蜂がべったりとくっついていました。4段目の継ぎ箱は3段目の巣落ち防止棒に到達次第に行うようにします。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...