投稿日:2022/2/8 16:58
自宅から離れている蜂場なので、一週間余り来られませんでした。
アカリンダニ感染群を内検すると、随分と蜂数が少なくなっていました。感染を確認してから、3ケ月経過しました。
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
大きなレモンを収穫しました。
胡蝶蘭の花芽が出始めました。
キンリョウヘンはビニールハウス
ニホンミツバチが沢山訪花しています。
イチジクの鉢植えが倒れました。
待ち箱に探索蜂が来ています
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/2/8 17:41
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kyuchanさん こんばんは
かなり厳しい状況になってしまいましたね。後、半月もすれば暖かくなると思いますので、なんとか女王蜂と残った働き蜂に頑張ってほしいものですね。復活をお祈りいたします。
2022/2/8 17:45
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
kyuchanさん こんばんは
厳しい状況ですね。
でも私の頭髪と違って春が来れば増える可能性はありますよ。
ガンバレー・・・。
2022/2/8 17:58
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ブルービーさん
こんばんは
11月5日に大量死が有り、顕微鏡検査後、感染が確認されました。
その後、スノコ上にホッカイロと固形メントールを置いたのですが、減少に歯止めがききませんでした。
片付けるかは、もう少し様子を見たいと思います。
2022/2/8 19:42
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
papycomさん
こんばんは
この場所は、利根川沿いなので菜の花など沢山の蜜源植物が有りますので、もう少し持ち堪えてくれれば消滅しないでくれると思います。
ただ、分蜂時期になる前には、撤去を判断したいと思います。
2022/2/8 19:45
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
cmdiverさん
こんばんは
私もですよ。春のタケノコや草花のように、すくすくと生えて欲しいものです。良いのは、洗髪後の乾燥時間が早いことだけです。(笑)
この群も頑張って欲しいですね。
2022/2/8 19:51
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
kyuchanさん今日は!
気になっていましたが復活は望めませんか?
伺いたいのですが、固形メントールはどの位の期間で何グラム減少しましたか?
実は私は健全そうに見えている群なんですが「お湯+メントール20g」で実施して居ますが寒さの為でしょうか?機密性の不足でしょうか?なかなかメントール20gが減ってくれません。毎晩24時間おきにお湯を交換して6回程になりますがまだ2~3gは残っています。
昨年7月8月の期間で30gのメントールが無くなりましたのでそれに比較すれば大量に減っていますが・・・。
蜜蜂は元気です、昨日はメダカの枯れたホテイソウに留まって水くみを頻繁に行っていましたよ。いよいよお腹が減ってきたのかな?
2022/2/9 10:14
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
あ~ぼ~さん
こんにちは
スノコの上で、ホッカイロの上に固形メントールを置きましたが、減少した量は計っていませんでした。
3回施したのですが、まだ沢山残っています。天板には、気化したメントールが結晶化して着いていましたので、気化はしていると思います。
巣箱の下や周りに徘徊蜂・Kウイング蜂、巣箱に沢山の下痢便、蜂数の減少が見られなければ、健康な群だと思います。(正確には、顕微鏡検査)
メントールを気化させなくても、元気に春を迎えられると思いますよ。
我が家は、他の6群には固形メントールを入れてあるだけです。寒いので、夏以降は量の変更は無いと思います。
今日は暖かかったですね。沢山のミツバチが蜜や花粉を運んでいました。春が近くなりましたね。
2022/2/9 16:16
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます
大変厳しい状況ですね。 ダニが死んでいなければ 重症化していくだけだと思います。 仮に 春に回復して分蜂したとしても 寄生群の分蜂となるでしょう。
またこの状況で 置いておくと 活発に活動する ミツバチが増えて盗蜂などに合い 感染拡大するかも しれません。
蟻酸パテや アピライフバーなど 効果 高い薬剤を入れれば ダニの駆除になり 改善されると思いますが、、、
2022/2/10 10:07
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
wild beeさん
こんにちは
仮に持ちこたえたとしても、ご指摘のように感染蜂を放ってしまうことになり心配しています。
蟻酸は、以前処置したことも有り持っていますが、自分への被害が怖くて躊躇っています。防毒マスク・ゴーグル・厚手出袋を使用して、蟻酸を扱いたくないのです。
ご紹介の蟻酸パテや アピライフバーは、取り扱いが安心のようですね。
2022/2/10 10:28
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kyuchanさん
おっしゃる通りですね 自作 する 蟻酸は リスクがあると思っていますのでお勧めしません。 蟻酸パテで回復している 複数の方は知っています。
獣医師の処方を受ければ残留 についても教えていただきます。蓋のビニールをカットして入れるだけですよ。アカリンダニ検査 の重症度によって 開く面積を かえればいいのです 。
メッセージをさせていただきます。
2022/2/10 10:49