投稿日:2022/2/12 16:06
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
まーやさん
こんばんは〜!(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
黒砂糖100パーはさすがに贅沢すぎるので、ザラメに30%くらい黒砂糖です(*^^*)
そして砂糖2水1の割合でだいぶ濃ゆい目です( ◜ω◝ )
わたしの巣箱天井が低いのでこれ以外のやり方ができないんですけど、溺れる蜂はゼロです"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
空気抜いた砂糖水入りジップロックを平たく置いた上側の面に太めの縫い針(わたしの場合は一番太い安全ピン←頭がプラスチックのやつです)で、無数に穴をプスプス開けてあげて、そこから滲み出た餌を蜂っ子たちがチューチューする仕組みです(❁´ω`❁)参考までに...
そうですそうですゲイラカイト!
絵柄は鬼滅です...笑
お義父さんが正月明けから用意してたんですが、いまいち風が強すぎたり寒過ぎたりで...今日やっとまともに飛ばせました"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
ちび子はおじいちゃんから釣り竿を奪ってわたし達が支えようとすると嫌がって...飛ばされないかヒヤヒヤでした(((ʘ ʘ;)))笑
わたしも職場で毎年作ってましたが、本格的なのは久しぶりでした♪
楽しいですよね(*^^*)
2022/2/12 19:33
papycomさん
こんばんは(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
餌が一日おきに空っぽになるのを見ると、やはり貯蜜不足だったんだなと思うんですが、この給餌が分蜂に向けて活性化を促している説は否定できませんよね...!><
でも給餌を初めてから確実に死骸が減り(なくなり)、子捨ても見られなくなったということは、やっぱりそのままにしておいたら餓死して全滅の一途だったのではと思うと恐ろしいです...
元々餌不足になるくらい子育てを頑張っていた群れなので、この結果(分蜂疑惑)も仕方ない事だったのかもしれませんね(´・・`)
奴凧は最近は飾りでしか見ませんね!
あの形は確かになかなかバランスが難しそうです(´・・`)
わたしは職場で毎年凧を子どもたちに作らせていたんですけど(お絵描きするだけですが)、ひご二本の簡易なやつですがよく飛んでました(*^^*)そして飛びすぎて隣の敷地に旅立ってました(笑)
奴凧の墜落は頭が丸いので優しそうですぐ、ゲイラカイトの墜落は頭に刺さりそうで恐ろしいです><
2022/2/12 19:42
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこさん こんばんは
素晴らしい蜂球とジップロック給餌に集まる働き蜂を見ると羨ましいですね。給餌によってますます、活性化したのではないでしょうか。
このQ&Aで何度が出てくる奨励給餌で産卵を促すことがあると伺いましたが、元々活発に産卵していたものが、給餌されて更に頑張って春を待ちきれないということは無いでしょうかねぇ。
ミツバチに聞いてみたいですね。
昔の凧揚げは奴凧でしたよ。新聞紙で尻尾を長く付けないとうまく上がりませんでしたが、風が強くなると少しずつ千切れてしまい、その内、くるくると回りだすと地面に激突させました。田んぼの中ですので少々の壊れ方ですが、武者絵が破れてしまい、継ぎはぎだらけでした。
2022/2/12 18:28
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...