巣板が長く伸びているところの途中を囓り取って空間を作り、ハチが固まって冬を越すので、その下に残っていたのが落ちてしまったのです。その後には新しい巣板を作って産卵します。
ニホンミツバチでは良くあることなのでご心配なく
2022/3/6 14:29
T.Y13 群馬の山さん様
コメントありがとうございます(^o^)安心いたしました。勉強になります!
2022/3/6 17:17
HIROKAZUさん
ご無沙汰いたしております。秋に蜂数が減ったのでアカリンダニかと思い諦めていましたが、ここにきて、増えているみたいです(^o^)HIROKAZUさんの蜂さん達はいかがでしょうか?アバター変えられたんですね(^o^)前のも可愛かったですよ。今後も近況メッセージいれます(^o^)
2022/3/9 23:51
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
石のかざぐるまさん
冬の間、巣板の途中に空間を作り、ミツバチが固まって冬を越すのは、承知していました。
その巣板の下部が落ちてしまっうことが発生するのですね。
参考になりました。
私、アバターを変えました(^.^)
2022/3/8 11:44
石のかざぐるまさん
私の蜂群も何とか冬越し出来たようです。
初めての自群分蜂が楽しみです。
2022/3/10 06:48
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。