投稿日:2022/3/7 18:35
冬バージョンと言っても特に防寒対策はしていなかったのですが、寒風の流入を防ぐために足台の下の空間は塞いでいたのでこれを撤去しました。
冬バージョン
撤去後
一週間前に地面(石の土台)を綺麗に掃除していたのに僅か一週間で沢山の巣屑が落とされていました。活動も活発になって来ていますので育児用の新巣を作っているのでしょうかね?
なお、雄蓋の落下は確認出来ませんでした。
別の群も同様に足台の下を解放
こちらもスライド底板が外れないほどの大量の巣屑が底板に溜まっていました。
どちらも底はネットなのでスライド底板を外しておけば(一番目の写真の群)巣屑は直接地面に落下するようになっています。
今後多少の寒の戻りが有るかも知れませんが、ここまで来ればもう大丈夫でしょうね。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
今晩は!
いよいよ〜春仕様に成りましたねー^ ^明日からは、気温も上がって行くみたいです!!分峰前の、ワクワク感も、楽しみの一つかもです^o^
2022/3/7 18:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
まーやさん 今晩わ❣️
速攻コメント有難うございます。
寒の戻りも有るとは思いますが、もう冬仕様も必要無いのでは?と思っています。
取り敢えず待ち箱設置を進めて行こうと思います。
2022/3/7 19:04
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
春仕様ですか、我が家は何も変化無しです。(^^ゞ
2022/3/7 19:52
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
防寒対策は特にしていないのですが、足台の下の空間だけは寒風吹き込み防止対策を取っていましたので、それを解放しました。
2022/3/7 22:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。各人各様ですね。自分は1年中4面巣門のままですね。
2022/3/8 06:17
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣
地域特性や飼育者の考え方の違いで色々なやり方がありますね。このサイトが全国版なので色々参考にさせてもらって最後は自己判断でやっています。
2022/3/8 22:42
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
尾崎 兼光さん 今晩わ❣
そちらはもう分蜂を迎える時期に入っていますので通常仕様にしても大丈夫では?と思いますね。
でもご自分の経験に基づいた判断でしょうからこちらから言うことは有りませんね。
2022/3/8 22:47