投稿日:2022/3/7 19:51
ハッチ@宮崎さん、巣枠式を推進されている方としては強い味方ですね。益々巣枠式の研究に熱を入れられそうですね。
2022/3/8 08:53
まーやさん、三重には良い蜜源があるのでしょうね。講演会の情報を得られましたら、是非ご紹介お願いします。
2022/3/8 08:59
たまねぎパパさん、お早う御座います、という時間になりましたね。兵庫には過去数度行ったことがあります。有馬温泉ですが。結構山林があって場所によっては蜜源豊富ですね。蜜源植物を増やすにしても周囲の環境を考慮していきたいですね。
2022/3/8 09:03
四季ハッチさん、お早う御座います。Facebookでそういうグループがあるのですか。是非参加したいものですが、簡単にできるのでしょうか。
私は現在 「金太郎さん」の か式に1群居てこれが我が家では最強群で昨日も雪上りの午後6~7℃の中花粉を運んできました。私は か式から重箱へ、更に今どちらにすべきか迷っているところです。
2022/3/8 09:11
ティーハウスれりっしゅさん、2021年6月号の記事改めて読みました。当時はスムシの被害が殆ど無くあまり気に留めていませんでした。その前の2つの西洋バチのダニ対策の記事も参考になりますね。
2022/3/8 09:20
nakayan@静岡さん、わたしもそうだと思います。過去の書き込みを見てそう確信しました。巣箱の作りが本格的で専門の制作者によるもののようです。次回のミツバチサミットで講演されることを期待したいですね。それより講習会ですか。
2022/3/8 09:36
ヒメシャラが開花しました
今年の自然入居 我が家では2群目かな
もう春が来たか、花粉搬入を確認
知り合いに夏分蜂の群が来た
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
こんばんは、ミツバチ大家さん!
記事の紹介どうもありがとうございます(^^)/ とても参考になる内容で早速図書館で全文を読んでみようと思います(^^)
2022/3/7 19:56
今晩は!
長崎の師匠さん?には、お世話に成って居ます。凄く、物腰が柔らかくて…ミツバチ愛が、凄く感じられる方です!!コロナでお休みだと、思いますが…講演会なども、されて居ると、思います♪蜜源植物の件は、良く観察されて居ます♪流石…足元にも、及びません\(//∇//)\ 早速、拝読して見ます。有難う御座います。
2022/3/7 20:06
今晩は!以前〜長崎から、佐賀県の呼子まで、走りました!同じ九州だと、良いですねー♪コロナが下火になると、講演会もされると、思います♪
2022/3/8 19:20
こんばんは
>「日本ミツバチは蜜源を増やせば逃げない」
これは心強いですね、どんどん植えていきますよ。私も立石さんにお会いしたいです。(^^)/
2022/3/7 20:06
こんばんは靖.立さん
ミツバチ大家さんちょっと失礼します。
コロナがなければ3年前にお会いできたのですが、Tさんからお話はお聞きしています。お会いできるのが楽しみです。
2023/1/29 20:51
長崎県西海市と言えば、Facebookでも巣枠のグループ立ち上げてるあの方の記事なんですね(*≧∀≦*)あの方の巣箱を使うと間違いなく育つそうですよ(^.^)
2022/3/7 20:45
ミツバチ大家さん こんばんは。
とても興味深い記事のようですね。私も読んでみたくなりました。よい情報を有難うございました❣
立石さんの記事は、以前、
https://www.ruralnet.or.jp/gn/202106/mitsubachi.htm
「えひめAIでスムシの幼齢虫を退治」という記事で読ませて頂いた事があります。経験に裏付けられた、独自の飼育で、とても信頼性がありますね~。
勉強になります(((o(*゚▽゚*)o)))
2022/3/7 23:05
靖.立さん・ミツバチ大家さん こんにちは、脇から失礼します。
昨年の夏、靖.立さんには、分蜂とスムシの件で、アドバイスを頂き、お世話になりました!ティーハウスれりっしゅです。アドバイスを頂いたのは、FBの方だと記憶しております。あの時の群は、その後も相当苦労し、スムシの侵害にも会いました。
今は、スムシの侵害で巣を追われた2群が、転居合同し、新しい群を作って、冬越しに挑戦しています。今年こそは、分蜂やスムシの反省を生かし、勉強も積んで、蜜蜂を苦しめないように気を付けようと思っています。有難うございました、頑張ります❣
2023/1/31 13:08
ミツバチ大家さん、とても良い記事をご紹介戴きありがとうございました。
長崎県西海市というと、最近は登場がありませんが、ずっと以前にここ38Q&Aに “村の遊び人” さんと言う方がおられ、私はその方に、えひめAiの使い方を教えて戴き、その後ここでも何人かにこれの使い方を紹介したことがありましたが、ひょっとすると同じ方でしょうかね?
2022/3/8 00:37
風車@埼玉さん、ありがとうございました。(^_^)
最近登場がないので、とても心配していました。お元気なようで、安心しました。
この方は、8チャンにも出ておられたのですか?
私はあそこは、金稜辺の所しか出ていなかったのですが、Yさんには大変お世話になりました。(^^)
2022/3/8 17:37
靖.立さん、こんばんは
このハンドルネームを聞いてもわからなかったのですが、元のハンドル、村の遊び人さんと言えば、すぐにわかりました。(^^)
もうお忘れかも知れませんが、ずっと前(多分2015年頃?)えひめAiの使い方を御指導戴いた事がある、nakayan静岡と言います。うろ覚えですが、あの時は確かonigawaraさんのご紹介で村の遊び人さんに教えて戴いたような記憶が・・・
天空式巣枠巣箱の事も色々なところで伺い興味を持っています。私はか式に似た自作巣枠式をやっていますので、ぜひ又色々と御指導を戴きたいと思います。
小山さんの言われている事と同じように、またこちらにも是非数多く出て戴きたくお願いします。
2023/1/31 00:20
ミツバチ大家さん
コロナが収まれば信州で 講習会開催してくれると思いますよ。
nakayan@静岡さん、ピンポンです・・・。
2022/3/8 13:00
ミツバチ大家さん、ありがとうございます。
私も昨年の「現代農業6月号」で立石靖司さんの記事を読んでからえひめAIを作って利用するようになりました。安心して使えるので重宝しています。
今回ご紹介いただいた記事もとても興味がありますので読んでみたいと思います!
西海市といえばそう遠くないところなので教えていただける機会がないものか期待してしまいます。
2022/3/8 18:02
まーやさん 立石靖司さんは三重県のまーやさんが長崎のお師匠さんとして親交のある方なんですね〜。講演会等の機会が有れば出席したいです。
コロナ禍の今は難しいでしょうね。
西海橋のそばでレモンマリーゴールドに訪花していたのを見ましたがもしかして立石さんの蜂さんだったかも(^.^)
ミツバチ大屋さんにはいい情報をいただきましたm(__)m
2022/3/8 20:27
立石靖司さんとお仲間の方々には一度お目にかかりましたがミツバチの飼育にとても熱心な方で巣箱や飼育法開発などニホンミツバチの次の時代を切り開いて頂ける1人だと思います。
最近このサイト(村の遊び人さん)に来ていただけないのは残念ですが益々のご活躍を期待しています。
フェイスブックでは毎日のように投稿されていますので皆様も是非ご覧ください。
2022/3/8 22:47
みかんちゃん@清水さん
その通りです、スポーツマンでやさしい、とても親近感のある方でした。
天空式巣枠巣箱は写真で拝見しましたがよく理解できていません。
ランを育てるプロのような友人(立石さんの)の方と一緒に特許も取られたと聞いています。
このサイトの中にも勝るとも劣らない方々や、分野においてはプロやプロのような方がたくさんおられます。
また、どこかでご一緒していただける日が来ることを、期待したいと思います。
>冬場までの蜜源が多いと実は貯蜜はしないのかなぁとか…。
この件については、私は一年を通じて蜜源が豊富な地域でないと貯蜜は進まないと思います。
また、地域には適正な群れの生息数があると思っています。
2022/3/9 23:57
靖.立さんこんばんは、
Facebookでは日々ご活躍を拝見しておりますよ。
健康に生きがいにも良い養蜂と、ハチミツの消費をもっともっと増やせたらと考えています。
色々な問題もありますが、今後とも宜しくお願いいたします。
長崎を是非訪れたい気持ちはあるのですが、今の所、機会に恵まれていません、伺うことがあれば是非よろしくお願いいたします。
>また時間を作ってお訪ねしたいと思っております。
何もお構いできませんが是非おたちより下さい、お待ちしております。
2023/1/30 23:32
おはようございます。立石さんという方は、天空式巣枠巣箱の方ですよね?先日のトウヨウミツバチさんの講演でで登壇されたお一人でしょうか。とても的確で分かりやすい回答をされていて(登壇者みなさんそうでしたが)謙虚な物腰の柔らかい感じの方でした。私ももっと色々お話し伺ってみたかったです。
分蜂で自然入居するときは蜂自ら蜜源の多いところを選ぶでしょうから、理に適っているお話ですね。私は蜜源の多さと貯蜜の相関も気になります。扶養の数(強群)にもよるでしょうが冬場までの蜜源が多いと実は貯蜜はしないのかなぁとか…。
2022/3/9 05:32
たまねぎパパさん、初めまして、村の遊び人です。宜しくお願いいたします。私は、淡路島には3度訪問させて頂いております。GAPのお世話をされたTくんとは親交があります。
2023/1/29 18:58
小山さん、ご無沙汰いたしております。久しぶりに訪ねて参りました。頂いキハダは5mほどに成長しました。また時間を作ってお訪ねしたいと思っております。今後とも宜しくお願いいたします。
2023/1/29 19:02
そうでしたか。今年の夏にそちらに行けたらお会いしましょう。
2023/1/29 21:26
小山さん、お久しぶりです。私の名前がこのサイトに昨年春に出ていたことに先日気が付き懐かしく思い立ち寄らせていただきました。今年はぜひとも蜜蜂行脚と称して物見遊山したいと考えております。訪問できればと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
2023/1/31 09:44
nakayan@静岡さん、コメントありがとうございます。私もミツバチの安定飼育の一助になればとFacebookで九州和蜂倶楽部なるものを立ち上げ管理人とさせていただいております。そのこともあり、中々時間が取れずこのサイトに寄れていませんでした。今後は、たまに寄らせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
2023/1/31 09:47
たまねぎパパさん、ぜひともお会いしましょう。
2023/1/31 09:48
ティーハウスれりっしゅさん、越年できて良かったですね。これから三寒四温を越えるまでがさらに大切な時期になります。餌切れを起こさない様に管理してください。
2023/1/31 18:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
靖.立
長崎県
靖.立
長崎県
靖.立
長崎県
靖.立
長崎県
靖.立
長崎県
靖.立
長崎県
靖.立
長崎県