投稿日:2023/12/13 12:07
先の日曜日に隣の集落の忘年会に招かれました。そこで参加者の兄(昨年末から日本ミツバチを飼いたいと何度か来宅)から、嬉しい報告を受けました。その人は街中に住んでいるのですが、近くの人から夏分蜂群、7月15日ごろ分蜂、を1群譲り受けたそうです。その後その群は順調に成長し4段になっているというのです。写真も見せて貰いましたが、冬囲いを藁でしてあり備えは万全のようです。アカリンダニの兆候もなく元気ということでした。
これは嬉しい情報です。私の所では分蜂が遅れて例年5月初旬の所が、6月中旬になりやっと分蜂、それも2回だけでした。昨年は5~6回の分蜂をした系統ですが、4月、5月の気象条件が悪かったのかと推測しております。その後西洋蜂の執拗な盗蜜に会い母群(次女)は消滅。母親群が1群だけ生き残っています。果たして来年はどうなることやら。
しかし全く違った環境に住む群が2群(距離20㎞)いるということは心強いと納得しています。
果たしてこの地域の日本ミツバチの復活なるか、西洋バチに負けないようになるか来年の課題です。
モリヒロクンさん、こんにちわの時刻ですね。
ハッカが裏の畑に自生していますので過去数回、数群に試して見ましたが、金太郎さんのようには効果が出ませんでした。一寸品種が違うのかなとも思いますが。今の時期どのようにして施用されてますか。乾燥葉を置かれているのでしょうか。
某氏お勧めのこの時期でも効果があるという、加熱式メントールのやっています。携帯カイロや、温水ヒーター、電気ヒーターと試し、電気ヒーターが良いかなという結論です。爬虫類用のシートヒーターを通販で購入。どの程度やるか、時間、間隔、回数などは統計を取るほどの実績はありませんが、これをやらなければ越冬は困難です。夜間やるというのがミソですかね。
ここ数年越冬群が1群となってしまうのが頭痛の種。何とか数群越冬させるが課題ですが、自分が元気なうちに実現でかどうか。先日地域住民で市道の清掃をやりましたが、これほどにというほど側溝に落葉が溜まっているのにミツバチが育ちません。周辺の西洋バチの増加か、或いは他の原因か中々分かりません。針葉樹と落葉樹の割合は半々かと思いますが。諸兄の考えを頂ければ幸いです。
2023/12/15 12:07
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
モリヒロクンは バカの一つ覚えで バカリンダニ防御のために スノコに ニホンハツカを入れていますが?効果のほどは メントールと似たり寄ったりかな、 頑張ってください。
2023/12/14 04:15
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...