投稿日:2022/3/18 05:41
コロナ禍(下)みなさんのグループやハチの会は、どんな様子でしょうか。
下のように、過日お聞きした2020飼育者アンケートでは、飼育されている方は、圧倒的に無所属です。でも、わたしが当初思ったよりも、結構グループや団体で活動されているようです。
また、以下のデータでは、グループや団体の構成員数は、平均値65・最頻値20・中央値23です。平均値は大手団体が数値を押し上げていることから、最頻値と中央値の構成員数20名前後が、より実態に近いものと考えています。(構成員なんて、なんか反社団体のようですね)(^_-)-☆
もうすぐ、コロナまん延防止等重点措置が全国一斉に解除されるようです。「感染のリバウンド」と「社会的ダメージ」を秤にかける。難しい舵取りです。この間みなさんは、どのように、お過ごしだったのでしょうか? これからはいかがでしょうか? 微妙な問題なので聞いてはいけないと思いつつ、聞いてみたい思いもあります。( ;∀;)
あまり、気にすると精神衛生に悪いので、課題を1つ選び、それ以外は、あえて片目をつぶる見逃し行動、「寝たふり」も大事かと思う今日この頃です。基本は科学的根拠に基づく行動ですが、これも日々更新されているようです。何を言いたいのか、よく分からない文になってしまいました。(/ω\)
yamada kakasi様 お早う御座います。 私は、未だ会社員で、通勤の際に列車に乗ったり、会議や講習会等で未知の不特定多数の方と接する事が多いですが、それほど気にしてません。只、兎に角、手で物に触れない事、帰宅したら直ちに手を洗い、うがいする事などを気に掛けてます。
今の所、我が家の周辺では感染者は居ないようです。
コロナ感染が拡大し始めた頃、感染症専門の学者さんが言っておられたことが現実に成るような予感がします。
「ウイルスは、宿主を絶滅させるような事は有りません。」「コロナも3年たったらインフルと同じ様になる。」という様な事でした。
yamada kakasi様が言われるように、ワクチン接種と治療薬の開発でコロナと上手に付き合う社会になっていくのだと思いますよ。
2022/3/18 10:23
ブルービーさん   こんにちは
感染症はみな厄介ですが、ウイルス性のものは、さらに厄介ですね。わたしも、あまり気にしない方です。先日ハチ会のリアル総会に参加しました。その前日は、友人に誘われてバス旅行参加しました。
これはもう人により、個人的な事情も重なり対応が難しいところです。例えは、重度の持病がある人や、ワクチン接種ができない人も見えます。わたしの行きつけの図書館は、本を消毒する電子レンジ状の機器が備えてあります。健康と安全性の追求は限りがありmせん。
また、自治体ごとに対応が異なります。自宅の近くにある保育園は、前月年長児クラスだけがコロナで閉鎖しました。今年の初めには近くの町の小学校がコロナで一斉休校になりました。その頃は他の周辺市町でもコロナに生徒児童が罹患しましたが学級閉鎖だけでした。特に保育園を休園すると、保護者だけでなく、保育園児をもつ保育士の方にも影響があり、保育行政システムが崩壊します。社会的ダメージを避けながら、新しく獲得された科学的根拠に基づいて、対応を次々に更新するのは何と難しい事か。
2022/3/18 11:46
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...