ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:2018/7/3 09:21
2018年6月3日 蜂の出入りに下板が短く不便そうなので、適当な板を追加してみました。蜂たちにしてみれば巣門状況の変化に戸惑って(なかなか入らない)いるように見えますが、そのうち慣れるでしょう!蜂数も増えてきたように感じられます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
発着台がある場合
2018/7/4 05:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
無い場合
この方がスムーズに見えます(^^)
ハニービー2さんの場合とはまた異なりますが参考までにコメントしました。
2018/7/4 05:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
より自然なのはこんなのかも⁉とも感じてます。
2018/7/4 05:42
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ハニービー2様
ハッチ@宮崎様
おはようございます(^^)d
底面の横巣門の場合は発射台がある方が上手く着地してますね。
発射台と言うよりは着地台のが正解かもです。
ハッチ様の三枚目の動画、私の友達の巣門と全く同じです。
それを見習って、私も一箱は縦巣門にしてみましたが、とてもスムーズに出入りしてる様に見えます。
もちろん、縦巣門には着地台は要らないですね。
2018/7/4 07:43