投稿日:2018/7/3 18:08
郡山オフ会が終わってから すぐに仙台に移動 。
会場は東北大学構内の (たまきさんサロン )学食でランチをとって 1時の開催まで ミツバチ談義 。
今回参加者は8名の方と 子供さんでした 。
開催の挨拶に続き 教材教具そしてプリントの説明をし解剖実習に入りました。
初めは気管が見えるところまで外すことが難しく何回か繰り返すと見えるようになってきました 。
感染した蜂の 気管変色も見ることができ だんだんと 解剖 手順も上手になっていきました。
3時頃休憩を取ったあと 養蜂家舟橋さんの 蜜蜂の大切さと守る必要性のDVD を見ました 。
その後は それぞれの養蜂事情 など話し合い情報交換をして終わりました 。
皆さん大変熱心に取り組んでいただきまた事前準備も 時間をかけてしていただき 感謝でいっぱいです。
私自身も大変勉強になり ました。
ありがとうございました!
こちらこそよろしくです 次は ピンセットの先を細くしたものでカラーを外して気門を見てください!
2018/7/5 06:56
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
Wild Bee様 本日は大変お疲れ様でした。
郡山の講義は宿泊ホテルの自室で開催し、即仙台に移動されAM10:50分頃には早めの到着、その後11時10分頃には東北大学の学食を御一緒に戴きました。何故か参加者の皆様の到着を心配してましたが、予定時刻に無事開催できた事は参加者全員の関心度の,賜物でしか有得ないと思います。
初めての試み、飼育群の検体解剖/顕微鏡によるアカリンダニ検査は初めのうちは解剖の不手際、顕微鏡のピント合わせが上手くいかず苦労しましたがWild Beeさんの説明と持参頂いたカラー写真入りテキスト3枚で、徐々に解明できたと思っております…。お蔭様で全員が素晴らしい体験が出来た事を、有意義に現実の飼育に生かそうと話し合いました。有難うございました、感謝申し上げます( ^ω^)・・・。
2018/7/3 20:24
昨日はありがとうございました!大変勉強になりました。うちの地域はまだアカリンダニの報告はないようですが、やってきた時に対処方法を知っているのと知っていないとでは大差があるなと思い参加させていただきました。検査はやはり自分でいっぱいやってみるのが近道だと思いました!子供の自由研究ついでに試してみようと検討中です!
2018/7/4 11:19
貴重な体験でした。アルコール漬けにした我が家のミツバチを初めて解剖して、今のところきれいな気管を確認できたので一安心しました。越冬群は先月で消滅したのでアカリンダニかもしれません。さっそく家に帰ってから顕微鏡をネットで調べました。スマホ用の自作タイプに惹かれています。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。。
2018/7/4 21:10
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
野原のとんかち
宮城県
現役大工さんです。箱作りは出来るけど、管理は放任。2020年秋に子熊に箱をたおされ、さらに2022年も倒され、ついに現在飼育なしです。熊対策検討中。