おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/4/12 06:44
群に名前を付けるのは管理する意識が強いのかな?
命名には蜂人が自由に付けているが、本人も読者にも分かりやすいものが良いと思う。
乱暴に放り込まれた群、、、、にしようかと思ったが他人事に聞こえる。
ここは自責の念をもって、乱暴に放り込んだ群としよう。
放り込むなら玉ねぎネットは具合が悪い。なかなか落ちていかない。
もっとも放り込む事自体が良い事ではない、、よくよく考えてあらかじめ小道具を作っておきシュミレーションをしておくと良い。
もっとも私のように短気な性格が出てきてしまうと始末に負えない。
今朝5時30分、どうなったか心配で早めに来てしまった。
逃去はしていなかった!しかし蜂球になっていない。巣落ち防止棒温度計の周りに陣取っている。
なぜ天井から巣板を伸ばさない? 女王は居るのかな? 永住するか合議中?
現在は巣落ち防止棒温度計にも取りすがっているので、巣板を伸ばすにはこの棒も利用して棒に接着しながら壁にも接着しながら巣板を伸ばしていく作戦かも知れない。
乱暴に放り込んだ群は2022年4月11日、ウワミズザクラの大木に蜂球を作った。
出所群は帰って来た母親群だと思うけれど、三女群も分蜂してもおかしくない時期。
蜂球を作ったのがまさしく三女群の真上に近いウワミズザクラだ。
その前の2回分蜂は母親群の真上のヤマザクラだから、、ちょっと気になる疑問。
群の由来を正確に記す事はだんだん難しくなる。それでこの群は乱暴に放り込んだ群とする。
昨日は放り込んだ後に天井の隙間閉じの板をはめ忘れていた。
中からみると天井辺りに明かりが漏れるのでそこには巣板を作りたくなかったと解釈。
今朝、はめ込んだ。後からアブラネンドで匂いが逃げない様に完全に塞ぐ予定。
ここ、みつばちレストランの今朝の気温は15.2℃。
別の処に置いてある似たような丸洞の内部が17℃で、乱暴に放り込んだ群は22度だからすでに蜂の体温?が影響している。
まだ定着するか定かではないので、乱暴に取り込んだ後なので思い切り静かにするぞ!
丸洞の上の部分は1週間程前に丸太から刳り貫いたもので、内部も焼いてしまって、チェンソーの匂いも抜けていないかも知れない。
そんな処へ放り込んで、、大丈夫????
さて、乱暴に放り込んだ群が解決したので、今日の予定はどうしよう?