投稿日:2017/5/25 23:13
小山さん、nakayan@静岡さん、kodamaと言います。千葉県では、4月の10日から22日にルアーにより自然入居がありましたが、以後さっぱりです。キンリョウヘンの開花は昨年比10日遅れの4月30日でした。キンリョウヘンでの入居はゼロです。開花調整しないキンリョウヘンの開花時期は、平年(昨年だけでも)と比べ遅れたのではありませんか。分蜂時期と開花がミスマッチも一因では?。
ハッチ@宮崎 さん、 今年は凍死した群れが多く出ました。2月が暖かく3月が寒かったためではないかと考えていますが、どうでしょうか。自然界でも凍死群が多くて、そのために自然入居が少ないのではと考えるのですが?。
2017/5/26 08:32
皆さんコメントありがとうございます。
むかし、シンビジュームを趣味で栽培していましたので、キンリョウヘンの栽培は簡単に感じています。
植え替え、株分け、施肥、水やりのコツさえつかめば、株を大きく育て蕾を付けられます、後は室内に取り込むタイミングで、分蜂時期に開花させることもそれほど難しい事ではありません。
日本海側では雨も多く、5月に晴れた日が続く場合と、梅雨明けから秋風が吹くころま(真夏)で、水を切らさないようにやる以外、ほとんど世話する事はないように感じています。
シンビジュームの育て方を、参考に頑張ってください。
写真の鉢数は約70鉢あると思います、現在必要数を切り花にして、その後株分け植え替えを行っています。
写真の場所の近くで2,009年までは、毎年約10群れの捕獲ができていた場所ですが、近年はゼロが続いています。
地域のアカリンダニ感染が判明したのは、2,014年でしたのでそれまでは、近くの水田で使用されている農薬を、一番に疑っていました。
疑いが晴れたわけではありませんが、以前思っていたよりは直接の影響は低いようです、しかし、地域のムシ類、魚類も確実に減っています。
2017/5/26 22:20
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ミツバチサミット2023に参加された皆さんお疲れ様でした
「海外向け」番組のお知らせ
京都市内で夏前最後の採蜜
グレゴリ青山さんの新刊のご紹介
11月20日のダーウィンが来た
ダーウィンが来たの放映のお知らせ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...