投稿日:2022/4/16 17:16
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawaraさん
昔、女の子が生まれると桐の木を植えたそうですね。お嫁に行くとき桐の箪笥を持たせるためでしたね。桐はそれだけ成長も早かったのですね。今はお嫁入に箪笥を持っていく人はいなくなりましたね。桐の下駄も見たことがありません。私のもありますが履いたことがありません。コメントありがとうございます。
2022/4/16 18:25
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
mito38さん
昔、鉄板に穴をあけるとき、ちょうどよいホールソーがないとき、こんな風にして開けたのを思い出しました。丸鑿がないので内側はそのままにしました。コメントありがとうございます。
2022/4/16 18:32
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ふさくんさん
ふさくんさんの動画が一番影響を受けたものの一つです。丸洞の穴あけを一度やってみたいと思っていたのですが、桐材で、ドリルで練習してみました。コメントありがとうございます。
2022/4/16 18:38
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Michaelさん、おはようございます。
巣箱を置く場所を片付けていたら丸太が出てきたので、こちらは分蜂までにはまだ時間があるので作ってみました。
パッションフルーツは、キンリョウヘンに気を取られて一度も構ったことがなかったので水切れで枯れてしまいました。今年は苗を買って一本だけ育ててみようと思います。
いつも励ましのコメントありがとうございます。
2022/4/17 05:30
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
おっとりさん、おはようございます。
私はおっとりさんのようにチェンソーを上手に扱えないのでドリルでやってみました。桐の木だから柔らかくて、短かったので作ることが出来ました。
お褒めいただきありがとうございます。
2022/4/17 05:33
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
イチか蜂かさん、おはようございます。
鉢皿を当てて印をつけました。錐先は外側を向くよりは内側に……
フェンスの蜂球は取り込むのが大変でしょうね。吸引方式でしょうか。
こちらも間もなく分蜂が始まるのではないかと思います。
コメントありがとうございます。
2022/4/17 07:57
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
イチか蜂かさん
なるほど、これだと楽ですね。
立ってる棒が邪魔なのかと思いました。
2022/4/17 08:42
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
cmdiverさん
親父が使った古いチェンソーをうまく使えないので、ドリルで開ける方法を考えてみました。柔らかくて短い木なので開けることが出来ました。入居してくれればいいなと思います。コメントありがとうございます。
2022/4/17 16:13
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ティーハウスれりっしゅさん
ドリルスタンドがあればもっと完璧に開けられたかもしれません。何もなしで垂直に開けるのは難しいですね。ティーハウスれりっしゅさんのは根っこがあって深くて、上からしか開けられないので難しいですね。怪我をしないように気をつけて下さいね。
2022/4/17 16:22
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ティーハウスれりっしゅさん
ドリルスタンドは本来は面積の広い所で垂直に開けるためのもので、切り株のような面積の狭い所では使えるのか私にはわかりません。巣箱の下穴を直角に開けたいと思ったときに探しましたが、結局買いませんでした。
2022/4/17 19:32
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
HarpyEagleさん
これですね。一定の深さで垂直に開けるときに便利ですね。
でも
>キノコの植菌以外には出番はありません
私の場合は
>待ち箱を作るとき以外は出番はありません
なので、クランプでしっかり押さえておけば少々曲がっても構わないので買いませんでした。
2022/4/17 21:08
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
スーさん、こんばんは。返事が遅くなり申し訳ありません。
古材を片付けていたら桐の丸太が出てきたので作ってみようと思いました。私はチェンソーは得意ではないので、ドリルで開ける方法を考えてみました。丸太の長さが短いので何とか作ることが出来ました。コメントありがとうございます。
2022/4/18 18:25
パンクした一輪車のチューブで、大きな輪ゴムを作ってみました。
午前中の涼しいうちに越冬群の継箱をしました。
熊に持ち去られた巣箱を見つけました。
夏分蜂のその後~カメムシのKウィング
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
イチか蜂か
島根県
イチか蜂か
島根県
イチか蜂か
島根県
イチか蜂か
島根県
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...