運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2018/7/10 21:20
きのう 雨は降らなかったのに 底板が濡れている、 引き抜くと 西側一面 奥まで。 これが 話に聞く結露なのか。 けさは 東側が 濡れている。 朝も昼も夜も 扇風の羽音が ひねもす聞こえるし、 なんとか 通風良くしてやりたいです。
シュウ酸について検索していたらオバマ大統領が・・・
ことしはフローハイブを用いてみます
正月ふつかにフローハイブAIJ代理店訪ねることに
年の内の世話はこれでしまい(きのう水曜日)
娘にやった蜂蜜が獣臭いと言うので
日向ぼっこかな?あれあれ
ハッチさん、 そうなんですか 花蜜持ち込みが多いんですね、 夏は花蜜枯れと聞くので 嬉しいです。
カッツアイさん、 上は 天板との境目を 1㎜だけですが すかしてありますが、 底板を網に替えるよう やり方考えます、 有難うございます。
2018/7/11 08:06
花蜜の搬入が多い時期には夜にその水分をとばすため条件によっては晴れていてもびしょびしょになることありますよ!
2018/7/10 22:56
遊山房さんこんばんは、底板を網に変えられることをお勧めします。それから簀子方式の箱ですか?上へ空気が抜ける様にされると解決しますよ。底板が濡れるといろんな虫のウジが湧いてきます。
2018/7/10 22:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...