カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
投稿日:2017/2/6 16:33
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんばんは、残念です。
私は暖かくなるまでこのままにして、ゆっくりとばらして
女王蜂を見て見たいと思います。
2017/2/6 20:24
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ポチさんこんばんは。
そうですね、やはりアカリンダ二の発見が遅れたことが最大の原因と思います、蟻酸を入れて少しのあいだ良好状態になったのですが、寒い日が続くと同時に急激に悪くなりました。
正常な時の経験がないため大分困りました。
今春分蜂群が巣箱に入ったら早い時期から対応していきたいと思っています。
またいろいろとご指導板できます様お願いします。
2017/2/6 22:44
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ宮崎さん、有難うございます、
落下した蜂はしっかりと観て処理をしています。
巣の中の動かない働き蜂の奥に女王蜂が居るのでしょうね。巣が解体できる時期までソートしておきます。
まだ私は女王蜂を見たことが有りませんので大事にしたいと思います。今後とも宜しくお願いします。
2017/2/6 22:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/2/6 16:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイさん、
女王蜂は最後まで大切にされてるので、落下死亡も最後になるみたいでほぼ中央一番上か、巣脾中心で餓死して見つかることが多いです。
無王凍死・餓死群以外ならすぐに発見できる筈です!
私は標本にして保存します。
2017/2/6 22:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチさん、
蜂球中の蜂たちに直接給餌できれば温度を保てたとは思うのですが、育児で相当量の越冬貯蜜を喰い尽くした様ですf(^_^;
2017/2/6 22:09
宮崎の暖かい所でも燃料切れが起こるんですね、秋の時点でダメになるのが決まっていたのかも。
カッツアイさん観察してダメになった理由を分析して見るといいですね。
2017/2/6 22:01
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り