國高さんコメント有難うございます
私の家の周りの稲はは種籾の産地です、それで、でしょうか、虫がつかない種籾にするため濃度の高いネオニコチノイド系農薬が、使われているようです。
それと美濃菊の消毒にも使われているようです。
こんな中、農薬から流れでた水を、ミツバチが飲み、農薬が付いた花粉を幼虫の餌として供給して、一晩へ1000匹以上が死んでしまうのです。
私は7割方死んでしまった巣箱を安全な場所に移し何とか立派な蜂群に蘇らせました。
と思っていると12月に入りアカリンダ二これで2月4日には全滅の結果を見てしまいました。
私は日本ミツバチがアカリンダ二に負けてしまうのは、ネオニコチノイド農薬で弱り切った体質になっていると思います、早い時期にミツバチ達が農薬に対する耐性がつく事と、農薬が使用制限になる事を望みます。
2017/2/7 18:35
ハッチ宮崎さん有難うございます。
ネオニコチノイド農薬はこのまま使い続けると、カメムシなどの害虫は薬に耐性し、ますます多く発生する様になるらしいとの文章も見ました。
特にネオニコチノイド農薬は神経系統を刺激するらしくミツバチが被害に会うと方向が判らなくなり、巣に戻れなくなるとかも聞きます、
岐阜の方ではその地一帯の15群位が蜜を残し、死骸は確認されないまま全滅したと聞きます、飼育されているベテランの本人はアカリンダ二に、遣られたと云っていますが、巣に戻れなかったのではないでしょうか、
それと雄蜂の精子が少なくなるとか?人間が摂取すると人間の精子もおかされるとか、恐ろしい話を聞きます。
2017/2/7 21:14
私は、近くの菜の花が大好き
2023年のカレンダーを頂きました。
ラベンダーの花を確認しながら西洋ミツバチが頑張っています。
美味しいツメレンゲ蜜私も分けて~
ヒメアザミと思われるアザミに西洋ミツバチが訪花
サルスベリにニホンミツバチ
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
これは本当にひどいですね。
ミツバチはその身をもって私たちに農薬の恐ろしさを教えてくれているようです。
農薬のことを考える時に私はこの言葉をいつも思い出します。
何千年の稲作りの歴史の中で、農薬や化学肥料を使うようになったのはこの数十年、私たちの世代が始めてしまったのです。だから私は贖罪の意味を込めて、それらを使わない安全な作り方を見つけ、子どもたち、孫たちに伝えていかなくてはいけないと思っています。
http://toyokeizai.net/articles/-/4740?page=2
ミツバチに悪いものが人間にとってもいいはずがありません。
そして農薬や化学肥料などで同じ規格のものを大量生産することの危うさを思うときはこの司馬遼太郎さんの言葉を思い出します。
価値の多様状況こそ独創性のある思考や社会の活性を生むのに、
現在の教育は逆の均一性の方向にのみ走りつづけていること。
多様性はニホンミツバチそのものだと思います。
2017/2/6 23:56
職業養蜂家には確かに農薬被害はたまったものではないかもしれませんね。
害虫が増えるのは生態系のバランスが崩れているからだと、何かの本で読みました。
それを農薬で抑えてもそもそものバランスが崩れているのだから対処療法でそれを繰り返していくだけで、人間の体で例えたら病気を薬とか手術で直しても、根本である生活習慣などを変えないとまた病気になってしまうようなものだと思います。
人間にも自然にも自然治癒力が元々備わっているのでそれを大事にするべきに思いますが、そうともいかない経済の仕組みなんかが今はスタンダードになっているので・・・
でもそのネオニコチノイドの恐ろしさや、そんなの使っている米はいやだとか消費者側から発信していくことは大事だと思います。
2017/2/8 11:18
いろいろ産地による事情もあるようですね。昨今のミツバチ研究会でもニコチネイド系の農薬の報告がされています。農林水産省の発表でもミツバチに対する農薬被害があることは認識していますが、日本では「蜂群崩壊症候群」(CCD)は発生していないことや、欧州とニコチネイド系の農薬の使用方法の違いとか、カメムシ被害には有効な薬剤であることなどをあげています。また、対象は職業としている養蜂家であってニホンミツバチは蚊帳の外です。週末養蜂家の道は険しいようですね。
2017/2/8 05:47
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。