投稿日:2018/7/12 17:25
4月13日に第二分蜂で自然入居した群れから、今日10時ころに分蜂が
ありました。2週間ぶりに内部写真をとってしばらくすると水が流れるように
ザッーと巣門から出てきました。
雄バチも雄バチの巣房の蓋も全くなく、なにごとが起こったのか
理解に少し時間がかかりました。
30分ほどかけて家においてある集合板や巣箱を取って戻ると、辺りは何事も
なかったように静まりかえっていました。付近を捜しましたが分蜂球は見つかり
ませんでした。まあ、これは自然のなかで生きてくれればいいのですが
残った方は、女王がうまく後を継いでくれることを願うばかりです。
それと、分蜂が始まったとき、巣門をふさいで戻ったらよかったと
つくづく思いました。
分蜂前
分蜂後
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...