モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
投稿日:2022/5/5 04:40
千葉県から霧島神宮ですか。いつか大阪きてくだだい。、、、山歩けませんが案内します。
今九輪草です、、
次に山吹ホトトギス鳴く、
次に山紫陽花、
次に虎の尾かっこう鳴く、
夏木漏れ日、8月でもウグイス鳴くモミジガサ、
秋はキノコ、
2022/5/5 05:29
雑草にしかみえない草が美味しい山菜!
知らぬと人生楽しめませんね。
キノコなどは間違って食べると死んでしまうので、山菜も覚えようとしないです。悪い奴です。
鹿児島まで出かけて元気そうでなによりです。
今日は師匠から蜜蠟を頂くので、丸洞の巣門と内部に塗ってきます。
2022/5/5 05:36
追伸
モミジ草、間違い、、、、、訂正タケニグサ(毒)です
2022/5/5 05:48
金剛杖さん おはようさん 今度 千葉に 帰るときは 伊勢神宮に お参りして 帰りたいと 思っていますので 考えておきます。ありがとうございます ハチ
2022/5/5 08:55
おっとりさん こんにちは おつとりさんほどのひとが キノコや 山菜を 覚えてくれたら 凄いことに なりそう! いよいよ ミツロウを ぬることに なりましたか? モリヒロクンなんかは 最初から ベタベタ 塗っています。 ハチ
2022/5/5 08:59
金剛杖さん タケニグサは、切り傷などに 塗った様な 記憶が有りますがはるか昔のことです。 ハチ
2022/5/5 09:02
モリヒロクンさん
新幹線なら、新大阪ー地下鉄ー難波、から近鉄特急ー宇治山田ですか、良い旅してくだだい。
2022/5/5 09:06
モリヒロクン
師匠がぬりなさいと言うので塗りました。
おもてなしと考えれば、蜜蠟位塗ってもそれは常識なんでしょうね。
塗らないと意地を張る方が変人でした。
これから日誌に上げますが、蜜蠟を塗っていない丸洞に探索蜂が来ていましたよ。
バカボンはおねんねしています(笑い)
2022/5/5 11:05
おっとりさん
昔、古座、那智巣箱かけた頃、は全て蜜蝋、金陵辺無しで入りました、若い者頃、の話しです。
2022/5/5 11:11
金剛杖さん
蜜蠟とかキンリョウヘンを使うようになったのはそんなに古い時代ではなかったのでしょうか?
ちょっと知りたいなと思いました。
いま、日誌をUP中ですが、本当に4匹が丸洞の中に入ったのです。
残念な事に巣箱の構造に欠陥があり、出られずに死んでしまっていました。
2022/5/5 11:22
おっとりさん
今でも、山の人金陵辺無しです、入ります 。
2022/5/5 11:28
金剛杖さん
師匠も私もキンリョウヘン(ルアーを含む)無しで何度も入居しています。
一番大切なのは場所のような気がします。
2022/5/5 11:58
おっとりさん
同感、、、、、、場所と、油の匂い
2022/5/5 13:17
こんばんは! 考えてみますれば 床下や 戸袋 お墓などは!ミツロウも キンリョウヘンも ありませんよね? じゃ キンリョウヘンや ミツロウを塗っても 入居に結びつかない待ち箱は! よほど 作るのが下手なのかな???? 余程 はっちゃんの 嫌がる場所に 置いてあるということに なるかな? モリヒロクンの場合は そういうことになりそうですねえ、 ハチ
2022/5/5 21:29
モリヒロクン
ミツバチの生息密度は場所によって多少は違いがでてくると思います。
蝙蝠などは私たちが子供の時には沢山いました。
棲むにふさわしい隙間があった昔の住居が近代的なデコレーションハウスになり、農薬などの多過ぎる使用で昆虫が減少して餌がすくなくなったのではないのでしょうか?
生きものは食料と住まいが確保されれば増えて行くと思います。
ミツバチの食料は蜜源植物ですからそれが多い地方で、住まいが確保されればミツバチも棲んで行かれます。
大木の洞が少なくなったので日本みつばちは止むを得ず、発砲スティルールの容器のなかでも電信柱の中でも、空間がありさえすれば潜り込むのではないのでしょうか?
巣箱の作り方に多少の下手くそと上手いとあるでしょうが、そんなに違いはないと思います。
残るは場所(蜜源植物が多い)ではないでしょうか?
食料が有る処でならば、日本みつばちは一番目におっとりの丸洞が大好きで、2番目にモリヒロクンの重箱で我慢しょうかあ? ! 言い過ぎたかな?
キンリョウヘンやルアーで媚薬のように彼女らを惹きつけても、その辺りに食料が少なければ、引っ越しせざるを得ないし、あるいは夏に激しすぎる内部温度になったり、、、、
住まいは2次的なもので、基本は食料(蜜源植物)だと思います。
衣食足りて礼節を知るは人間で、日本みつばちの場合は
食たりて、次は住まいを選ぶのではないでしょうか?
2022/5/6 02:53
おっとりさん
私は正反対と思います、しかし生息密度は貴君の通り賛成です。
獣と鳥の場合、、、、、獣は親の縄張りに子供雌残ります、、、、、鳥は子供雌遠くに行きます
羽根のある蜜蜂は、、、末娘親の縄張りに、、母は少し隣に、、、、、長女、次女は遠くに、、、、、
新天地は危険、、、先ず最良の生息地(住居)、、、そこが食料不足、なら引越、(羽根有る強み)、、、と思ってます、、、、、
最適値生活未経験、、末女
近くの母新天地、、、母生活のプロ
遠くの新天地、、、長女。次女、、、計4群で来年春1群生存で命繋いできたと思います
、、、、、生存率25%以上蜜枯れ期間と越冬貯蜜の花ある所に蜜蜂生息すると思います、、、、、又限界迄生息してるので、、、、、飼育すると野生減少する様です、、、、、当地蜜蜂飼う人増え、昔の野生越冬地、、、、、入居あるが、、春居ないです
2022/5/6 03:53
金剛杖さん
おはようございます。
食料が先か住まいが先かは、初心者の私がかってに想像したまでですので、当たっているかどうかは分かりません。
長年養蜂をなさっておられる金剛杖さん(師匠)の方が的確に事象を読み取っておられると思います。
住居が大切であると心して良い住まいをこれからも続けていきます。
養蜂経験が少ないと良い住まいを作るのもムツカシイものです。
何度も失敗して少しづつ反省・改良して行くと思います。
こうしてみつばちQ&Aで皆様の貴重なコメントで助かっております。
これからもよろしくお願いいたします。
2022/5/6 04:23
こんにちは 連休明けの リハビリは 混んで いましたが! 皆さんの 高尚な 奥深い 講義を 心して 読んでいると あっという間に 時間が 潰れます。達観された 皆さんの 話など とても 勉強に なりましたありがとう デモ すぐ 忘れてしまうのですよね。 ボケ爺です。 ハチ
2022/5/6 09:21
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。