投稿日:2022/7/15 09:09
この本の中身でなく表紙の絵に眼がいきました。ヤケに毛深くマルハナバチのように見える。
それに羽根の模様にに眼が移り、この野生ミツバチはやはり西洋でしょうね!?
ニホンミツバチの後羽根の模様は先が伸びているということは垂直方向に制御が細かく出来るようになっているのかもしれない。やはり森のミツバチであり生い茂った樹木間をスイスイと
飛べるのでしょう。
そう思ったのは飛行機の水平尾翼の役割を調べて感じた次第です。
以下の写真は以前ハッチ宮崎さんがこの38qa.netに投稿した資料より拝借してます。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハニービー2さん
今お答えできるのは空飛ぶ鳥の骨は中がガランドウで軽いです。それに食べた食べ物は身体に溜めず直ぐに排便します。よく飛び立つ瞬間に排便です。
ミツバチも身体は胸とお尻の腹の間が狭く軽くしているようで!?
外勤する際は一往復分の蜜で済ますようです。これだと途中雨だと帰れなくなる恐れがあるでしょうね!?
アシナガバチやスズメバチの羽根は細めですがミツバチはそれより幅広くなっていますので揚力があるのではないでしょうか!?
個人的見解です。
2022/7/15 13:13
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハニービー2さん
飛翔筋が出ましたら肉屋で売っているニワトリのササミは羽根を振り上げる筋肉で振り下ろす筋肉が胸肉で大きさから振り下ろすのが大きな力が必要です。
ミツバチにその様な機能別筋肉があるのかわかりませんが!?
2022/7/15 21:07
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
特製ぱんさん
蜜蜂の羽根の話題から、頭の片隅に引っかかっている疑問があります。
蜜蜂の羽根って小さすぎない? よくこんな小さな羽根で飛べるものだ? トンボやチョウなら直観的に飛べそうと思う、蜜蜂やマルハナバチは猫や犬にうちわを持たせたような比率に思う。
2022/7/15 12:42
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
特製ぱんさん
なんとなく納得です。
昆虫として飛ぶ形態に進化した結果なのでしょうね。
飛翔筋の力強さと羽根の強度のバランスの上に成り立つ飛び方なのでしょうね。関心します。
2022/7/15 19:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/15 23:11
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。