投稿日:2022/7/21 09:19
かってな妄想です。
カブトムシ君が地面から出て羽化したら、なんと、そこは、蜜の香りのする蜜蜂の巣箱の中だった。カブトムシ君は壁を登っておいしい蜂蜜を頂きました。蜂さんは、こりゃたまらんとカブトムシ君の食べている巣板を齧り落しました。そして蜂さんは落ちた巣板の蜜を食べられて成るものかと、吸い取って隠しました。
カブトムシ君は、また登ればいいやと思って落ちた巣板の蜜を食べていましたとさ。
その時、巣箱の扉を開ける人間が居ました。
カブトムシ君は巣板の裏にかくれていましたが、人間に見つかりました。キャー殺されると思いましたが、やさしい人間は木の幹に留まらせてあげたとさ。おしまい。
2022/7/21 19:15
おっとりさん、こんばんは。
楽観的でもいられない状況かもしれませんよ。(杞憂なら良いのですが)
赤丸はスムシの糞ではないでしょうか?スムシの食害によって蜂が噛み落とした巣脾に、たまたま侵入に成功したカブトムシが食べていた。下に落下した巣碑をどうしようと蜂は無頓着ですが、正常な巣碑にカブトムシが来たら熱殺蜂球の餌食になると思います。カブトムシはないですけど身体が扁平なクワガタが熱殺された死骸は何度も目撃しています。ただ、ちょっと解せないのは蓋がけされた貯蜜巣脾を落としたら、普通だったら蜂が蜜を回収に降りて、蜂がいっぱい集っているはずなんですけどね。
緑丸もスムシと戦う時に巣脾を齧った後の感じに見えます。
上の巣の状況を詳しく調べてみてはいかがでしょうか?蜂数が減っていたり巣脾が露出しているようなことはありませんか?
2022/7/22 21:10
はっちゃんさっちゃん
お久しぶりです。
コメントをありがとうございます。
もっと頻繁にご意見(お叱りを頂くと嬉しいのですが)
巣板が落ちていましたが、これがなぜ落ちたかは読みていません。
心配になり翌日内検しました。
落下を発見したのが7月21日、
これが落下する前で最新のもの、6月27日でした。
これが落下発見後の翌朝6時の状態。
キイロスズメバチが回遊していたので巣門前はひっそり。
その後キイロスズメバチが2匹のワバチを咥えていった。
キイロスズメバチはその後、私に処分された。
スムシ蛾が時々見られたのでスムシが居るとは思いますが、目だって発見はしていません。
この時の育児部より少し上の温度計は32℃だったので、まあ良いかと!
内径が25cmの丸洞で巣板の数がちょっと少なく全体に太っていますね。
これ以上の事は分かりません。お気づきな点がありましたらお願いします。
2022/7/23 04:55
おっとりさん、おはようございます。
明らかに異常とは見えないですね。巣脾の色も綺麗ですし。赤丸のどちらかにあったものだと思いますが。
側面に接着していないけど、上の方ではちゃんと接着しているのかなぁ。巣が露出しているのも暑さからだと思いますが、早朝なのにそんなに暑いのかな?とも言えますね。
巣門付近がひっそりしているのは朝早いからで、キイロがいるときはむしろみんなで出てきてアブドメンシェイキングをして対抗するのが普通です。襲来で中に避難するのはオオスズメです。ツヅリガはいつでもウロウロしてますよね。
綿のような糸の塊とスムシの糞が写っていたのは落ちてしばらく時間が経過し、下でスムシに食害されてそうなった可能性もありますね。
今後の推移がどうなっていくのか、気にしておきたいですね。はっきりしたことが言えずすいません。
2022/7/23 06:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。