ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
投稿日:2022/7/30 21:45
6/7搭載越冬群
この巣箱、この下の段も貯蜜ありません
5/26搭載越冬群(昨年失敗元巣)
すぐ下には、蜜があるようです
打音が重かったですね
5/26搭載新規群7/11全採蜜
前回、全取りしたのに、こんなに貯まってます
来週採蜜しようかな
6/3搭載越冬群
前回より溜まってます
ひょっとしたら秋には行けるかも?
5/26搭載新規群、すのこ途中除去
前回から、かなり貯まりました
お盆くらいに採蜜できるかなぁ?
これから蜜枯れ期ですね
貯まればいいのですが
週明けから、越冬群3群の採蜜を始めます
予定は未定で、決定ではありません
今日、やっと前回フローハイブの蜜を瓶詰めしました
すべてお付き合い用の小瓶に入れましたが
すごく透明度高い美しい蜂蜜でした
写真撮り忘れました
あ、糖度上げ前のこの蜂蜜、
まだ発酵始まってません
75度台のものです
こんばんは
やはり同じ地域でも、色々なたまり方してるのですね~群的には良い群に載せてるはずですものね。 フローハイブの蜜は綺麗ですね、混ざり物が無いので、糖度低くても発酵しにくいのでしょうか?? どなたかがフローハイブの採蜜は糖度あげの必要が無いと言って有ったのは・・・こういう事・・違いましたかね(;^ω^)
2022/7/30 23:11
今晩わ❣
群によってバラつきが顕著ですね。
フローハイブの貯蜜はとても奇麗で、しかも糖度上げしなくても発酵しないのなら最高ですね。
2022/7/30 23:25
ひろぼーさん こんばんは。
フローハイブは、色々な面で便利ですね。蜜の溜まり具合もよく見えるし、採蜜も簡単だし、綺麗な蜜が採れるし(♥ω♥)
簡単な採蜜は、魅力的です~(●^o^●)
2022/7/31 01:59
T.山田さん
発酵検証のために、2本このままの糖度で詰めました
残りは、80度オーバーまで糖度上げして、EMバケツに除湿剤と一緒に入れて保管してました
「発酵しにくい」=「発酵しない」ではなさそうですので、念入れです
2022/7/31 04:35
ふさくんさん
この検証で発酵しなければ、フレッシュな味わいの蜂蜜が、長い期間味わえます
2022/7/31 04:37
ひろぼーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今の時期にしては、貯まって居ますね。8月10日前後でピタッと止まり、後は食べて無くなりますね。フローハイブに貯まっているという事は下の巣箱には満杯の蜜が有りますね。段数が多いなら採蜜も良いですね。お疲れ様でした。
2022/7/31 06:30
onigawaraさん
やはり夏は減るのですね
昨年、1つ乗せた時に、8/10からの大雨長雨でフローハイブの蜜が無くなり、そのまま貯まりませんでした
秋にはまた貯まるのでしょうか?
今年は、9月終わりに下ろしてしまう予定です
フローハイブ下が4段と3段の群がありますので、
よほどパンパン状態の4段のものは、重箱の採蜜も考えてみます
2022/7/31 08:56
ひろぼーさん こんにちは!。
綺麗な蜜ですね〜♬。
テスト採蜜するかどうか迷ってます。
No1巣箱は放置気味、No2は巣門こそ見てますが、内検までは出来てません。
このまま来年まで待った方が良いか、悩んでます…。
何度か読み返しました…。無事で良かったですね〜♬。(笑)
2022/8/1 19:01
ひろぼーさん
蜜を貯めてる群は、やっぱりその群の個性なんでしょうか?その巣箱周辺の蜜源がダントツで多いということもあるのでしょうか?
他の群からも順調に採蜜が進んで今年の収量の発表、楽しみに待ってまーす!
2022/8/2 20:37
みかんちゃん@清水さん
3枚目の写真が、7/11に全採りしたフローハイブです
その時のものは糖度上げ終わらせ80グラム42本と、自家用タッパー300グラムくらい?2個になりました
またいっぱいになってます
2022/8/2 20:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...